ナチュログ管理画面 釣り 釣り 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロ野球データFreak
セリーグ順位表
パリーグ順位表

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2012年03月31日

ポチから3日

3日前にポチした物が届きました~プレゼント
Amazon早いですね~アップ



ん?えらい箱がデカくないか??



ほら、中身はスカスカ・・・
封筒でも良さそうよ(笑)



中身はこれだけ。
カーボンリムにはこれって、皆さんから勧められた、SWISS STOPの黄色びっくり
しかし、ネットで探すと、SWISS STOPの黄色って、2種類あるんですね・・・

FLASH PROとRACE PRO。
2000円位値段違うし、どっちじゃ?やっぱ高い方が良いんか??

なんて考えながら、調べていくと、
シマノ/スラム用とカンパ用で違うんですね。

FLASH PRO・・・シマノ 10段 & SRAM用
RACE PRO・・・カンパ 10/11段 & Zero GRAVITY用

調子に乗って、高い方買わんで良かった~(ホッ)

今日の講習会で、ブレーキシューの交換方法、スプロケットの交換方法のレクチャーを受けてきたので、
早速実践ですねチョキ
特に難しい事はないですが、注意点とか、コツとか教えて頂きましたアップ

 

ブレーキシューの交換は、ネジ1本外すだけでできましたビックリ
タイヤさえも付けっぱなしです。

スプロケットも付け替えて、念願のカーボンディープデビューですチョキ



見た目はかなりレーシーになり、カッコよくなりましたねアップアップ

しかし、ディープの恩恵は、35km/h以上じゃないと受けないと聞きます・・・
見た目も大事だが、乗れる脚を鍛えねば怒

シェイクダウンは、明日の「せとうちサイクルーズPASS」オープニングセレモニーだな。



おわり  
Posted by 松吉 at 22:57Comments(2)NEW ITEM

2012年03月31日

セーフティーライド講習会

本日は、呉ポタ主催のセーフティーライド講習会に参加してきました。

本来は、中央森林公園の第4駐車場を貸し切って、安全走行の基本スキルを勉強する予定でしたが、
当日は生憎の空模様・・・朝起きると、大粒の雨が横に向かって降っています(汗)

天気予報でも雨の確率がかなり高かったので、前日の時点で予定変更。
場所を、研修棟に移して、安全走行の為の、座学と洗車、メンテナンス講座が開かれましたクラッカー

さすが呉ポタ、雨でもタダでは起きません。
洗車の方法やメンテナンスのテクニック等、実演しながら教えて貰える事なんて、なかなかありません。
これは為になりますよ~アップ

講師に、いけぴーさんとT師匠を迎えて、超豪華びっくり



先ずは、ハンドサインの勉強です。
これは、公道を走る上で、安全走行の為には基本ですねパー
右左折、停止、減速、障害物等の基本的なハンドサインと、声出しの方法を習いますキラキラ

こういう事は、一人じゃ少し恥ずかしくて、なかなかやり難く感じますが、集団走行で皆でやれば怖くない(笑)
実際、皆で声出ししてる中で、自分だけできてないと、逆に恥ずかしいです汗
呉ポタイベントとかに参加して、集団走行を経験すると、意外と違和感なくできるようになりますね。

しかし、ハンドサインの意味を知らない自転車や車のドライバーの方もいます。
そういう方達にも、ちゃんと伝わる、分かり易いハンドサイン、声出しが大切ですね。
要は、伝わりさえすれば良いんですびっくり

ハンドサイン座学が終わると、次は実演講座です。



クリンチャータイヤのチューブ交換の方法を教えて頂きます。
スポーツバイクに乗ってのロングライドで、最初の難関で心配事の一つ爆弾パンク爆弾
パンク未経験の方も居られ、神様の見つけ方、ストッキングの裏ワザ等、話題の宝庫でしたアップ

クリンチャーに続いて、チューブラのタイヤ交換も実演アップ
クリンチャーより、敷居の高く感じるチューブラタイヤ。
その理由の1つが、タイヤ交換の大変さだと思います。
チューブラテープや、リムセメントで貼り付けるなんて、聞いただけでは取っ付き難さ満点ですダウン



まず、貼り付いているタイヤを強引かつ繊細に剥がしていきます。



綺麗に剥がれたら、チューブラテープをリムに貼っていきます。



テープを貼ったら、バルブ側からタイヤをはめます。



タイヤをはめたら、最も重要な、タイヤのセンター出し。
タイヤによってもセンターの出易いタイヤ、出難いタイヤがあるみたいです。
センター出しには、スタンドを使ってタイヤを回すとやり易い。

見るのと、やるのじゃ大違いでしょうが、チューブラとの距離が少し縮まった気がします。

パンクへの対処方が分かった所で、洗車&メンテナンス、注油講座です。



納車してもうすぐ1年。洗車はしてますが、ノーメンテの私のバイクを教材としての実演です。

下手に触るのが怖い、ディレラーの調整方法から、ブレーキの調整方法、チェーン、ワイヤーへの注油方法を教えて頂きます。
ワイヤー類への注油はどんなオイル使ったり、どうやったら良いか分からなかったりで、ほったらかしにしていました汗
更には、チェーン落ちした時の、走りながら直す裏ワザまでアップ

私のバイクを教材として使って頂いたおかげで、あちこちメンテして貰いましたチョキ
ホント、メンテ料払っても良いくらい・・・(笑)

白熱した講義のおかげで、昼過ぎまで授業を延長していました。
興味のある内容の授業は、時間が経つのが早いですね~(笑)

すっかり雨も上がり、路面も渇いているので、健脚さん達は、サイクリングコースへ旅立って行かれました自転車
走らないメンバーは、時間の許す限り、まったり自転車談義に花をさかせていました。

着替えるのが面倒になって走らなかった私は、



早速帰りに、勧めて頂いた、メンテナンス三種の神器を買って帰りましたアップ

朝は酷い雨でしたが、今回のようなチャンスは滅多にありません。
ホント、良い機会を設けてくださった、呉ポタに感謝ですアップアップ



おわり  
Posted by 松吉 at 19:45Comments(0)自転車

2012年03月28日

フリー交換

10日前にポチしたあれが遂に届きましたよ!!



グシャグシャっと、ポストに突っ込まれてましたガーン



中身はコレ↑
イーストンホイール用のフリーボディーです。

なぜフリーなんか買ったかというと、EASTON EC90 SLを格安でGETしましたチョキ
しかし、付いているフリーは、赤フリーと言われる物で、シマノ デュラエース専用らしいです・・・
私のコンポは、シマノ105。105のカセットは使えません。
付くには付きましたが、大きいギアから4枚目あたりで、ぐらぐらしてしっかり固定できません(泣)

そこで考えたのが、デュラのカセットを買うか?フリーを105対応にするか?
沢山の方に相談し、アドバイス頂き、

案1:カセットをデュラ化
・デュラのカセット、約2.5万円
・カセットも消耗品

案2:フリーの105対応化
・フリー、正規購入だと約2万円(海外通販なら安くなる)
・交換をお店に頼むと工賃が発生(その前に、受けて貰えるか?)

ってことで、案2を採用びっくり

これまた、シマノ対応フリーにも種類があって、
・赤フリー・・・デュラエース専用
・青フリー・・・ジュニア用以外の全ての10速スプロケットに対応
・黒フリー・・・シマノ8/9/10速&スラム兼用フリー(ジュニア用もOK)
 黒フリーはスチール製ですが、アルミフリー同様の重量で、セラミックベアリング仕様。
 スチールなので耐久性もバッチリびっくり

そういう事なら、当然黒フリーをWiggleで注文しました。

フリーが来るまで、ネットで交換方法を予習します汗
あわよくば工賃も浮かしちゃおうって魂胆です(笑)

しっかり予習したし、フリー届いたし、早速交換してみますアップ



まずは、曲者 赤フリーを外します。



両方から5㎜のヘックスレンチを差し込み、反時計回りに回すと外れます。



おニューのフリーにグリスをたっぷり付けて装着。



外したのと反対の手順で締め付ければ、フリー交換完了でした。
交換時間、5分。
思ったより簡単に、あっさり交換できましたチョキ

高価なホイールを格安で譲って頂いた、マスターXさん、
いろいろアドバイス、情報を提供してくださった先輩方、ありがとうございました!!
優柔不断の末、遂に逝っちゃいました(笑)

でも、今日はここまでです。
カーボンリムなのに、カーボン用のブレーキシューがまだ来ていません(泣)

ブレーキシュー位、何処でもあるだろう。と思っていたら、近所の自転車屋さんには、カーボン用の在庫がありませんでした。
取り寄せになるらしいので、急遽ブレーキシューもポチしました。

ブレーキシューが届き次第、カセット付け替えて、ブレーキシュー付け替えて晴れて完成ですびっくり

ブレーキシューの交換方法も予習しとこう・・・



おわり  
Posted by 松吉 at 22:00Comments(0)NEW ITEM

2012年03月26日

しまなみ縦走2012 (後編)

前編からの続きです

強風の中、最終チェックポイントの「サンライズ糸山」に到着しました。



最後のスタンプを押して貰い、尾道~今治の約70kmのゴールですびっくり



たった今渡ってきた、来島海峡大橋を今治側からワンショットカメラ



風雨にさらされてビリビリになったスタンプシートが激闘を物語ります(笑)
雨、汗、風で、チェックポイントで出す度に破れて行きます・・・

ここで、チェックポイントの係りの方にダメ元で相談。
ともっちさんのスタンプシート紛失の経緯を説明し、

松吉 「何とか完走になりませんかね?」
係りの人 「ご一緒に走って来られたとは思いますが、真に申し訳ありませんが認められません」
係りの人 「自走で帰られるのであれば復路でもチャレンジしてみては?」

イベント時間は17時まで。

時計を見ると、現在13時びっくり

間に合うか~?無理じゃね~??まだ昼飯食ってないし・・・

サンライズ糸山のレストランに行ってみるも、4組待ちです。
受付のお姉さんに、
「お急ぎですよね~?申し訳ございません。」

いえいえ、こちらこそ。非常に申し訳ない位、頭を下げてくださいました。

もとっちさんと協議の結果、風向きが変わらん内に出発することに自転車
向かい風の中頑張ったんじゃけぇ、追い風の恩恵を受けましょうダッシュ

出発と同時に、到着されたユータさんとすれ違いました。
往路とは打って変わって、面白いように進みますダッシュ
あっという間に来島海峡大橋を渡って、「よしうみいきいき館」まで戻ります。
ここでは、時間がずれているせいか、レストランのお客さんは疎らです。
ここで、昼食を摂る事に食事



「イクラのせ焼豚玉子飯」 B-1グランプリ 入賞作品らしいですクラッカー
B級グルメらしい味で、美味しいですアップ
一気にかき込んで、早々にスタート自転車

途中、タイロンさんとすれ違い、もとっちさんの状況を説明。
もう既に半分ネタになっています(笑)



写真を1枚撮って貰いましたカメラ

この頃は、まだまだ元気ですアップ
強力な追い風を利用して、尾道までの残り約50kmをTTスタートです(汗)

No.11チェックポイントで、加賀さん、gorikinさんと遭遇。
この時点で既に15時。暫し談笑し、もう無理じゃね~?
って言いながら最後の力をふり絞ります汗

そんな中でも、美味しい物は外せません・・・



本日2回目のドルチェですチョキ
補給を理由に、寒い中ジェラートWですよ(笑)
今度は、バニラ&いちごミルクです。
やっぱり美味いですアップ

美味しいジェラートで元気を回復し、もうひと踏ん張りです怒

次のお目当ては、はっさく屋のはっさく大福アップ



お店に到着するも、残念ながら完売でしたダウン
はっさく大福は、次の機会に持ち越しですね~。



追い風の中、35km/h~40km/hでがむしゃらに漕いで、疲労困憊の中、渡船に飛び乗り、尾道へ渡りましたダッシュ



TTの結果は、チェックポイント残り3つって所で、TIME IS UPダウン
往復W完走は成りませんでした汗
寄り道し過ぎたか・・・?(笑)



往復のスタンプシートはこんな感じクラッカー



バックポケットは、参加賞&完走賞でパンパンになってます(笑)
呉ポタジャージのバックポケットが、デカくて良かったアップ

その後は、着替えて尾道の街にくり出しますキラキラ
反省会&打ち上げですアップ



から揚げスペシャル 1100円びっくり
尾道ラーメン、から揚げ、半チャーハンのセットです食事
尾道ラーメン 初めて食べましたが、美味しかったですアップ



尾道駅にあった、「たに」さん。
何処のラーメン屋が美味しいか全く分からなかったし、腹が減って早く食いたかったので近場で済ませました食事
駅にあるラーメン屋なんて、正直期待していませんでしたが、見事に裏切られましたアップアップ
裏路地にある、マニアックな店の方が美味そうに感じますが、ココは本当美味かったびっくり
店員さんも、綺麗なお姉さんばかりだったしチョキ
(帰りも車載なので、お酒は飲んでいませんよ・・・)

帰って、バックポケットに詰め込んだ物を取り出すと、



こんなに入ってましたプレゼント



特にタテがカッコいいびっくり
参加費タダのイベントで、こんなに頂いちゃっていいのかな?
来年は、往復W完走目指しますびっくり

今回のロングライドイベントで学んだ事

バックパックを買います!!


本日の走行記録
走行距離    141.48km
走行時間    6h56m31s
最高速度    49.5km/h
平均速度    20.4km/h
消費Cal     2949kcal



おわり
  
Posted by 松吉 at 19:42Comments(2)自転車

2012年03月26日

しまなみ縦走2012 (前編)

3/24(土) しまなみ縦走2012に参加してきました自転車

このイベントの特徴は、参加費が何とタダ
広島県尾道市から愛媛県今治市を結んだ約70km全16ヶ所のチェックポイントを「徒歩」または「自転車」でまわるスタンプラリーです。
集合時間や、スタート時間は決まっておらず、7:00~17:00までならホントに自由です。

イベント開始時間の7:00を目標に車載にて出発車
車を走らせると、小雨がフロントガラスを濡らします・・・
まぁ、これ位なら問題ないか~汗
一緒に走る、もとっちさんを途中拾って、尾道を目指します。

尾道に着いた頃には、雨も上がり、空には虹が出ていますキラキラ



しかし、安心したのも束の間、受付を済ました頃にはまたしても雨が雨
受付で貰った参加記念や地図、スタンプラリーのシートが思いの外かさ張り、 荷物のやり場に困りますガーン
バックパックとか、ヒップバック持って来れば良かったウワーン(持ってないけど・・・)



早朝から見送りに来てくださった川中さんから、しまなみ走行の注意点をレクチャーして頂き、暫し談笑ニコニコ

雨は本降りになるも、寒い中立ち話も何なので、7:30頃出発ダッシュ
最初の島へは、渡船で渡りました船



ウィンドブレーカーも着込んで走るも、3km程走った頃に大雨に見舞われます雷
顔が痛くて走れないので、仕方なく雨宿り雨



他のサイクリストさん達も、至る所で雨宿りされてました(泣)
暫く雨宿りすると、進行方向の空には青空が広がっていますアップ
もうじき止むだろうと待っていると、案の定雨は上がり、再スタートダッシュ

しかし、路面は完全にウェットガーン
巻き上げる水しぶきで、バイクも体も泥んこですダウン
ケツが濡れてチョー冷たい雪

テンションもペースも上がらないまま走り続けると、最初の橋「因島大橋」が見えてきました。



上には車が通ってるんですかね?とっても圧迫感のある橋でした(笑)



少し走ると、かの有名な多々羅大橋が見えてきました?



お~。これが斜張橋か~。



これぞしまなみって感じですね~(笑)

この頃には雨も完全に止み、路面も渇いてきましたチョキ
8時出発にしとけば良かったかも・・・

海沿いの道を順調に走行していると、目の前には



しまなみ行くからには、絶対行きたかった、「ドルチェ」ですびっくり
朝早いけど開いとるかな~って思いながら寄ってみると、開いてましたチョキ

デコみかん&モモのダブルにしましたアップ
寒い中、震えながら食べたけど、まいう~ですアップ

次に立ち寄ったのは、サンセットビーチスノーボード



冬のビーチは何だか寂しいですねタラ~

続いて見えてきたのは、またしても多々羅大橋アップ
あれ?さっきのは??



こっちが本当の多々羅大橋でした。さっきのは、生口橋でしたガーン
斜張橋は多々羅大橋だけかと思ってましたテヘッ

ここで、もとっちさんから衝撃告白が・・・びっくり

なんと・・・

スタンプのシート落としたましたダウン

身ぐるみ剥がして探してみるも、何処にもないガーン
せっかくここまで集めたのに~(泣)

仕方がないので、新しいシートを貰って、ここから再開です。



勘違いしてた分、何となく迫力が違いますね~クラッカー

その後、強力な向かい風が更に勢いを増す中、脚を削られながらも、「よしうみいきいき館」まで到着汗



今から、あのループを回って、来島海峡大橋を渡ります自転車



上がってみると・・・

なんという事でしょう。

とんでもない暴風が吹き荒れてますぴよこ_風邪をひく
ホント、半端な風じゃありませんびっくり台風並みですよびっくりびっくり
もとっちさんを風よけに使い走りますが、横風が吹くと、バイクごとスライドしますダウン
向かい風だと、漕いでるのに急ブレーキですダウン走行速度一桁台ですよダウンダウン
平地なのに、マジで立ちゴケするかと思いましたガーンガーンガーン

もう、笑うしかないような、ありえん風を切り裂いて、最終チェックポイントの
「サンライズ糸山」到着です。




長くなるので、今日はここまで。
続きは、また書きます。



つづく  
Posted by 松吉 at 00:02Comments(0)自転車

2012年03月12日

第2回 晴れの国おかやま7時間エンデューロ

3/11(日)に、第2回 晴れの国おかやま7時間エンデューロに参加してきました自転車

呉ポタ4からの参加は、総勢27名ビックリ
内、16名はバスを貸し切ってバスにて現地入りです車

出発は、午前3時びっくり午前1時には自宅を出発し、集合地点へ向かいます車



約3時間で会場となる、岡山国際サーキットへ到着びっくり

先発の場所取り隊のメンバーが、ピットを確保してくれていますチョキ



バイクを輪行袋から出し、準備していると、街の電気屋さんが
「松吉さん良かったらこのホイール使ってみる?」との事

???

何と!!デュラエース C24を貸して下さるらしいですアップアップ
初めてのレース参加で、しかもサーキットコースなのに落車でもしたらどうしよう・・・

「大丈夫!!気にしないで~」と有難いお言葉を頂いたので、遠慮なくお借りしますチョキチョキ



早速履かせてみると、カッコいい~キラキラ
急に戦闘力がUPした気がしますアップ自分のバイクが早そうに見えてきました(笑)
街電さん有難うございますびっくり

ピットのコース側に周ると、お馴染み呉ポタ&チムカバのフラッグびっくり





こういうの見ると、サーキットだと実感しますよね~。

8:30のスタートを目前に、各チームの第1走者がスタートラインに集まります。



MAVICカーの横で腕組みしてるの、我らがケンイチさんではないですか?
気合入ったナイスなポジション取りですびっくり

定刻になりスタートですダッシュ



スタートは、ローリングスタート方式。
MAVICのサポートカーを先頭に1周走り、サポートカーがコースアウトしたらスタートです。



フォーメーションラップの後、スタート直後の先頭は、なんとケンイチ隊長クラッカー



チームマトリックスのプロ選手達を牽いていますビックリ
これにはピット内も一気に盛り上がりますアップアップ



ズームするも痛恨のピンボケ・・・ダウン

私のチームの第1走者 ぴかちゅうさんもスタートです自転車



まだまだ余裕ですね~。これから7時間の長丁場がんばりましょうびっくり
今回の7時間エンデューロは、私達のチームは、5名でリレーしながら周回を重ねます。
1周=3.703kmのコースを、一人2周走って次の走者へ交代する作戦にしました。

第2走者は、私の後輩 もとっちさん。



ちょっと緊張気味ですかね~?

そして、第3走者は、遂に私カメラ



まだまだピットに手を振る余裕がありますアップ

1コーナーの後の、長い登り区間が終わると一気に下りますダッシュ



下りでスピードを乗せて、コーナーを攻めます怒

そして、第4走者の けんぐぅさんにバトンタッチパー



チムカバメンバーでもあるけんぐぅさんは、我がチーム最速です自転車
常に1周6分台で周回してきますびっくり

第5走者は プリンスさん



流石ベテラン!!7分台前半で安定して周回してきます。
KHARMAにR-SYSがカッコいいっすびっくり

走者交代は、ピットストップを少なくするため、チームメンバーで協力して行います。



走っていないメンバーが、前走者の計測チップを外して、次の走者へ装着。
重たいギアでもスタートできるように、押してあげます。



スタートから4時間が経過して、4時間エンデューロへソロでエントリーされていたHarapekoさんが無事ゴールされましたクラッカー



カロリ〇メイト4本で、4時間をノンストップで走られましたビックリ
トイレ休憩も無しですガーン

そんな中、私たちはハスキーちゃん手作りの食事です食事
朝食は豚汁、昼食はチキンカレーを用意してくれましたアップ

あまりの美味しさに、ガッツキ過ぎて写真撮るの忘れましたガーン
ハスキーちゃん美味しかったですアップごちそうさまでしたおにぎり

4時間エンデューロの参加者がゴールすると、コース上が急に寂しくなりましたぴよこ2
ペースの合う風よけを探すのが難しくなり、一人旅になる事もありますダウン
なんせこの日は、天気予報では、曇り/雪雪
予報通り、小雪が舞う中、強烈な向かい風に立ち向かいます汗



何とか風よけになる人を探して走ります自転車
前の人辛そうですね~テヘッ

そんな中、トロッフェ・バラッキに参加した choruさんとクラフトさんがスタートです自転車



健脚クラフトさんは、私と同じバイクに乗っています。
これで、私が遅いのはバイクの性じゃない事になりますねガーン

7時間のゴールも後少しの所で、走者 もとっちさん。
アンカーの大役を任され、気合の走行びっくり
タイムアップ30秒前で、58周目に突入~



チムカバで参加の トミ~さんがゴールですびっくり



58周回目を終えた もとっちさんもチェッカーフラッグを受けて、見事ゴールクラッカー
実は彼、冬用ジャージを持ってなく、長袖&ロングタイツですが、実は夏用ですガーン
雪まで振る寒い1日だったのに、良く頑張りました(涙)
風邪ひかないようにね~ぴよこ_風邪をひく



結果は、周回数58周で、
7時間チームで44位/86位、7時間総合55位/123位でしたクラッカー
まぁ、真ん中の平均点ですかね(笑)
片付け、表彰式、抽選会の後、広島までバスで帰路につきました。



落車等の事故もなく、怪我もなく無事帰れて凄く楽しかったですびっくり
呉ポタのチームの団結力を強く感じた1日でした。

参加賞はこれ



参加賞が豪華なのは、参加費が高いからか?
参加賞ボトルとはビックリですびっくり
ビニールのナップサックも普段使いできそうです(笑)

勿論、家族にもお土産買って帰りましたよ~プレゼント



やっぱり、岡山と言えば白桃でしょうびっくり


本日の走行記録
走行距離    39.85km
走行時間    1h19m23s
最高速度    53.6km/h
平均速度    30.1km/h
消費Cal     690kcal

何とか阿部礼二30km/hはキープ出来ましたチョキ



おわり
  
Posted by 松吉 at 19:34Comments(0)自転車

2012年03月03日

Girls day

今日は、呉ポタイベントで竹原までのツーリングに参加しました。

朝8時に、新広駅に集合し、ブリーフィングがスタートです。



安全な小坪回りで、仁方のセブンを目指しますダッシュ
「仁方のセブンまでは自由に走って~飛ばしたければご自由にどうぞ」との事でしたが、
小坪の海岸に出るや否や、先頭のタイロンさんに付いて行くのがやっとですタラ~
爆風の向かい風の中、30km/hでの鬼引きです汗

何とかセブンまでは千切れることなく付いて行き、「これ ポタリングですか?」
涼しい顔して、「ポタリングでしょう(^_^)v」

マジですか・・・この後大丈夫かな?大丈夫じゃねーなガーン

その後、川尻のR185も交通量が多くて危険なので、裏道の峠を越えて、
次のピックアップポイント安浦駅を目指します自転車

安浦駅で数名のメンバーさんと合流びっくり
後輩のもとっちさんも、今日はここから合流ですクラッカー

次は、大芝島駐車場で更にメンバーさんと合流し、最初のエイドステーションを目指します自転車

そのエイドステーションとは、



念願だった丸赤バーガーですチョキ
急に20名以上のサイクリストが押し掛けたので、丸赤バーガー大人気でしたキラキラ
出来上がるまで結構な時間待ちましたが、ホクホクのじゃがいもコロッケが挟まれたご当地バーガーです。

噂通りかなり美味かったアップ
コロッケも美味いけど、挟んであるパンも結構美味いびっくり

ここまで来れば、竹原まではもう15km程ですチョキ
あっという間に竹原まで無事到着クラッカー

昼食を求めて、町並み保存地区を練り歩きますダッシュ



なんでしょう、この光景・・・(笑)
竹原は、アニメ「たまゆら」の舞台になった街らしく、町並み保存地区も出てくるシーンがあるらしいです。
「たまゆら」知らないので、まったく分かりませんがテヘッ


3月3日の雛祭りとも重なって、何処も一杯で入れません。
少し離れた所にあるラーメン屋さんに入ってみました食事



ラーメンセット ラーメン+チャーハンで950円。
観光地価格かな??

食事の後は、雛めぐりというイベントをやっていて、雛人形の展示を見学しましたビックリ

 

 

 

江戸時代~平成までの雛飾りが飾られていましたキラキラ
※注 男(おっさん)ばかりのサイクリングツアーです(笑)

数ある雛飾りの中に1点、どうしても目が合ってしまう人形が1体・・・
写真なんか撮るんじゃねーぞー!!的な雰囲気で静かに横たわっていますタラ~
雰囲気に呑まれて直視する事すらできませんでしたダウン
気になる方は、是非ご自分の目で確かめてみてください。

サイクリング、食事の後は当然すうぃーつケーキ



酒(しゅ)クリームです(笑)
シュー生地の中に、酒粕のクリームが入った、シュークリームです。
これが意外にも、結構いけますアップ美味しかったアップアップ

ここまでで、本日はとりあえず解散クラッカー
元気な健脚組は、朝日山ヒルクライムに旅立ちましたガーン

ポタリング派の私は、帰路に付きます自転車
帰りはそれ程風も強くなく、すんなり帰宅おうち

20人越えの大所帯でしたが、事故、怪我もなく楽しかったですびっくり


本日の走行記録
走行距離    87.94km
走行時間    4h00m15s
平均速度    22.0km/h
消費Cal     1800kcal


雛祭り記事連発でしたね・・・



おわり  
Posted by 松吉 at 22:41Comments(4)自転車