2012年01月28日
砲台山
いつものシャロオさんと、またしても江田島ライドです
最近、江田島率高いですね~
アップダウンもあって、美味しいものもあって、最近ハマってます
切串に降り立ち、幸ノ浦峠を越えて、しびれ峠まで来ました

天気が悪く、生憎の景色でした

その後は、時間もまだ早いので、南をぐるっと回ってから昼ごはんに行く事に
今日のお昼は、ココ

にしむら庵です
街の電気屋さんの昨日の日記を読んで、食べてみたくなりました

天丼&ミニうどんに行きたい所ですが、あえて、エビ天丼&ミニうどん。
エビ天が5尾も乗っててALLエビ天です
エビ天丼も、うどんも美味しかった~
特にうどんの出汁が、どストライクです
ここで、なんと!!にしむら庵でHarapekoさん御一行様とばったり遭遇
(>Harapekoさん にしむら庵で松吉が立ちゴケした事はナイショです・・・)
帰ったら、肘擦り剥いてました(泣)
お店の人が撮ってくれる記念撮影に、一緒に参加させて貰い、
今からどうすんの~
って流れで、一緒に砲台山上がる事に
登り口まで牽いて頂き、ヒルクライムスタートです
とは言っても、ご一緒できたのはここまでで、とてもじゃないけど付いて行けません
本人必死ですが、のんびりのんびり登って行き、何とか登頂成功

皆さん寒い中、待たしてしまって申し訳ございません
こんなキツイ思いしたのに、見晴らしそんなに良くないし、砲台山上がった証拠になりそうなバックがありません・・・

砲台跡の説明看板の前で1枚

記念スタンプも押して来ました
完全に観光客です
Harapekoさん御一行様とはここでお別れ。
この後、陀峯山上がろうか~とか言われてました(驚)
私達は、とりあえず下りましたが、フェリーまでに時間が少しあるので、モスバーガーでおやつにします

Wモスチーズ、モスではこれが好きですね~
これにて、本日のサイクリング終~了
久しぶりにガッツリお腹一杯走りました。
本日の走行記録
走行距離 113.11km
走行時間 5h26m20s
最高速度 66.4km/h
平均速度 20.8km/h
消費Cal 2505kcal
おわり

最近、江田島率高いですね~

アップダウンもあって、美味しいものもあって、最近ハマってます

切串に降り立ち、幸ノ浦峠を越えて、しびれ峠まで来ました

天気が悪く、生憎の景色でした


その後は、時間もまだ早いので、南をぐるっと回ってから昼ごはんに行く事に

今日のお昼は、ココ
にしむら庵です

街の電気屋さんの昨日の日記を読んで、食べてみたくなりました

天丼&ミニうどんに行きたい所ですが、あえて、エビ天丼&ミニうどん。
エビ天が5尾も乗っててALLエビ天です

エビ天丼も、うどんも美味しかった~

特にうどんの出汁が、どストライクです

ここで、なんと!!にしむら庵でHarapekoさん御一行様とばったり遭遇

(>Harapekoさん にしむら庵で松吉が立ちゴケした事はナイショです・・・)
帰ったら、肘擦り剥いてました(泣)
お店の人が撮ってくれる記念撮影に、一緒に参加させて貰い、
今からどうすんの~
って流れで、一緒に砲台山上がる事に

登り口まで牽いて頂き、ヒルクライムスタートです

とは言っても、ご一緒できたのはここまでで、とてもじゃないけど付いて行けません

本人必死ですが、のんびりのんびり登って行き、何とか登頂成功

皆さん寒い中、待たしてしまって申し訳ございません

こんなキツイ思いしたのに、見晴らしそんなに良くないし、砲台山上がった証拠になりそうなバックがありません・・・
砲台跡の説明看板の前で1枚

記念スタンプも押して来ました

完全に観光客です

Harapekoさん御一行様とはここでお別れ。
この後、陀峯山上がろうか~とか言われてました(驚)
私達は、とりあえず下りましたが、フェリーまでに時間が少しあるので、モスバーガーでおやつにします

Wモスチーズ、モスではこれが好きですね~
これにて、本日のサイクリング終~了

久しぶりにガッツリお腹一杯走りました。
本日の走行記録
走行距離 113.11km
走行時間 5h26m20s
最高速度 66.4km/h
平均速度 20.8km/h
消費Cal 2505kcal
おわり
2012年01月27日
輪行袋
先日ポチした、輪行袋が届きました

買ったのは、OSTRICH ロード220
ロード用輪行袋の軽量タイプ。ボトルケージにスッポリと収まります。
らしいです。
その他、チェーンカバーとか、フレームカバーとかのオプション品もついでに買って・・・
早速、輪行袋の練習です


前後のエンド金具を装着して

フレームカバーで養生しながら、ベルトでしばって

ハイ出来上がり
袋詰めは、結構簡単にできますね~
しかし、この後の片付けが大変
なかなか付属の袋に入る大きさに綺麗に畳めません
何回もやり直して、やっとの思いで袋に入れましたが、

ボトルケージにスッポリは収まりません
先っちょがちょっと入るだけ(泣)
無理やり入れると、ボトルケージが割れそうです
ヒモも付いとるし、縛っとけば大丈夫か・・・?
輪行袋に、問題点が多少
・ボトルケージにスッポリ入らない
・一緒に買ったオプション品が一緒に袋に入らない
(エンド金具リア用、エンド金具フロント用、チェーンカバー、フリーカバーは一緒に入りました)
(フレームカバーは、1枚も入りません)
・フリーカバーが、クイックリリース外さないと付けれない
(28Tのデカカセットにはチョット厳しいです)
・クイック外すと、その場に忘れそう
・袋詰めより、片付けに3倍時間が掛かる
まぁ、慣れればもっとスマートに使えるようになるでしょう
輪行袋と一緒に、安かったのでついでに買っちゃいました

ホイールバックです
安かったので、安っぽいです(笑)
クッション材なんて、全く入ってません
でも、車載用に買ったので、問題なしです。
輪行デビューはいつになるかな?
レーパン&ヘルメットで電車乗る勇気を身に付けねば
おわり

買ったのは、OSTRICH ロード220
ロード用輪行袋の軽量タイプ。ボトルケージにスッポリと収まります。
らしいです。
その他、チェーンカバーとか、フレームカバーとかのオプション品もついでに買って・・・
早速、輪行袋の練習です

前後のエンド金具を装着して
フレームカバーで養生しながら、ベルトでしばって
ハイ出来上がり

袋詰めは、結構簡単にできますね~

しかし、この後の片付けが大変

なかなか付属の袋に入る大きさに綺麗に畳めません

何回もやり直して、やっとの思いで袋に入れましたが、
ボトルケージにスッポリは収まりません

先っちょがちょっと入るだけ(泣)
無理やり入れると、ボトルケージが割れそうです

ヒモも付いとるし、縛っとけば大丈夫か・・・?
輪行袋に、問題点が多少

・ボトルケージにスッポリ入らない
・一緒に買ったオプション品が一緒に袋に入らない
(エンド金具リア用、エンド金具フロント用、チェーンカバー、フリーカバーは一緒に入りました)
(フレームカバーは、1枚も入りません)
・フリーカバーが、クイックリリース外さないと付けれない
(28Tのデカカセットにはチョット厳しいです)
・クイック外すと、その場に忘れそう
・袋詰めより、片付けに3倍時間が掛かる
まぁ、慣れればもっとスマートに使えるようになるでしょう

輪行袋と一緒に、安かったのでついでに買っちゃいました

ホイールバックです

安かったので、安っぽいです(笑)
クッション材なんて、全く入ってません

でも、車載用に買ったので、問題なしです。
輪行デビューはいつになるかな?
レーパン&ヘルメットで電車乗る勇気を身に付けねば

おわり
2012年01月14日
江田島ライド
最近、いろんな人から、「サドル低いんじゃない?」って良く言われるので、
サドルを1cm上げて、ハンドルを1cm下げてみました。
その試乗を兼ねて、シャロオさんと江田島ライドへGO
天応のフェリー乗り場で待ち合わせの為、今日こそは自走で行きましたよ
9時のフェリーに乗り込んで、江田島を目指していると、
こんな物が目の前を横切りました

動いてる潜水艦は、初めて見ました
動いてる姿を間近で見ると、カッコいいですね~
江田島へ渡ってからは、先週の新春ライドとほぼ同じコースをトレース
ふるさと交流館を過ぎた辺りの、右カーブでリアタイヤがズルっとスライド??
停まって確認すると、空気圧が超低いです
ブヨブヨです

そのまま、ふるさと交流館に戻って、タイヤ外して確認。
先の尖った、ちっちゃい石が刺さって、パンクしてました
久しぶりのパンクで、サクッとは行きませんでしたが、チューブ交換。

場所とフロアポンプ借りっぱなしじゃあ申し訳ないので、
コーヒーとケーキを頂きました
すっかりまったりライドの雰囲気になって、再出発
海岸線を反時計回りに回り、ランチタイムは

皆さんのブログで良く拝見する、「合正ガーデン」に行ってみました
レストランから、更に上がる坂・・・ ヤバイ位の激坂ですね
先週の神社の激坂を思い出しました

中に入ると、良い雰囲気のテラスですね~
夏は外でも良いかも

昼飯は、カツカレーを選択
なんか、すごーく深みのあるカレーで、とっても美味しかったです
しかも、ボリューム満点
お腹一杯です
帰りの時間もあるので、ここで来た道を引き返します。
本当は、砲台山上がってみたかったんですが、時間の都合上、次回ということで・・・
帰り道、街電さんとすれ違いました
街電さん、わざわざ引き返して来て頂き、ありがとうございます
アポなしで、知り合いにバッタリ会うと、結構嬉しいもんですねー
帰りも、切串からフェリーに乗って帰宅
パンクの影響で、距離はあまり伸ばせませんでした
100km以上は走りたかったな~
でも、切串からの往復に、幸ノ浦峠を走りましたが、
幸ノ浦峠往復は、結構疲れますね
で、シートとハンドル高さを変えた影響は・・・
巡航速度が、3km/h位上がりました
坐骨の痛みもありません
楽にスピードに乗れる気がします
しかし、
このポジション、腰が超痛い

本当、信じられない位痛いんです
シート上げたり、下げたり色々してみたけど、
これ以上シート上げると、ペダリングがぎこちない(腰が左右に振れます)。
で、シート下げると、巡航速度が落ちる。
シート高さは、今のが良い気がするのですが、
腰の痛みは、乗り方が悪いからですかね?
猫背を意識すると、多少楽にはなるのですが、
それをキープする事ができません
皆さん、アドバイスを宜しくお願いします。
本日の走行記録
走行距離 82.50km
走行時間 3h39m53s
最高速度 63.5km/h
平均速度 22.5km/h
消費Cal 1759kcal
おわり
サドルを1cm上げて、ハンドルを1cm下げてみました。
その試乗を兼ねて、シャロオさんと江田島ライドへGO

天応のフェリー乗り場で待ち合わせの為、今日こそは自走で行きましたよ

9時のフェリーに乗り込んで、江田島を目指していると、
こんな物が目の前を横切りました

動いてる潜水艦は、初めて見ました

動いてる姿を間近で見ると、カッコいいですね~

江田島へ渡ってからは、先週の新春ライドとほぼ同じコースをトレース

ふるさと交流館を過ぎた辺りの、右カーブでリアタイヤがズルっとスライド??
停まって確認すると、空気圧が超低いです

ブヨブヨです


そのまま、ふるさと交流館に戻って、タイヤ外して確認。
先の尖った、ちっちゃい石が刺さって、パンクしてました

久しぶりのパンクで、サクッとは行きませんでしたが、チューブ交換。
場所とフロアポンプ借りっぱなしじゃあ申し訳ないので、
コーヒーとケーキを頂きました

すっかりまったりライドの雰囲気になって、再出発

海岸線を反時計回りに回り、ランチタイムは
皆さんのブログで良く拝見する、「合正ガーデン」に行ってみました

レストランから、更に上がる坂・・・ ヤバイ位の激坂ですね

先週の神社の激坂を思い出しました

中に入ると、良い雰囲気のテラスですね~

夏は外でも良いかも

昼飯は、カツカレーを選択

なんか、すごーく深みのあるカレーで、とっても美味しかったです

しかも、ボリューム満点

お腹一杯です

帰りの時間もあるので、ここで来た道を引き返します。
本当は、砲台山上がってみたかったんですが、時間の都合上、次回ということで・・・
帰り道、街電さんとすれ違いました

街電さん、わざわざ引き返して来て頂き、ありがとうございます

アポなしで、知り合いにバッタリ会うと、結構嬉しいもんですねー

帰りも、切串からフェリーに乗って帰宅

パンクの影響で、距離はあまり伸ばせませんでした

100km以上は走りたかったな~
でも、切串からの往復に、幸ノ浦峠を走りましたが、
幸ノ浦峠往復は、結構疲れますね

で、シートとハンドル高さを変えた影響は・・・
巡航速度が、3km/h位上がりました

坐骨の痛みもありません

楽にスピードに乗れる気がします

しかし、
このポジション、腰が超痛い


本当、信じられない位痛いんです

シート上げたり、下げたり色々してみたけど、
これ以上シート上げると、ペダリングがぎこちない(腰が左右に振れます)。
で、シート下げると、巡航速度が落ちる。
シート高さは、今のが良い気がするのですが、
腰の痛みは、乗り方が悪いからですかね?
猫背を意識すると、多少楽にはなるのですが、
それをキープする事ができません

皆さん、アドバイスを宜しくお願いします。
本日の走行記録
走行距離 82.50km
走行時間 3h39m53s
最高速度 63.5km/h
平均速度 22.5km/h
消費Cal 1759kcal
おわり
2012年01月09日
呉ポタ新春ライド
今年、初の呉ポタイベント
呉ポタ新春ライドに参加しました
総勢40人の大イベントです
去年夏から、呉ポタにご厄介になり、イベントにも数回参加させて貰いましたが、
自転車のイベントに参加するのは、実は今回が初めてです
去年は、バーベキューと、飲み会にしか参加してませ~ん
新春ライドの走行コースは、江田島切串港に集合して、八幡宮に参拝するコース
切串港に向かう為、呉ポーからフェリーに乗ります。
呉組は、8:05のフェリーに乗るため、呉ポー集合ですので、
当然呉ポーまで、自走で行く準備をして、家を出ましたが、
出てみると、まだ外は真っ暗
寒さと暗さで、心が折れて急遽車載して呉ポーへ
車載のおかげで、7:00にはフェリー乗り場で到着
時間あるし、寒いし、アップがてらフェリー乗り場の周りを30分程周回してました
そうこうしていると、皆さんぞくぞくと集まって、江田島へ渡ります。
江田島行きのフェリーの中では、ブリーフィングと手信号、声掛けの出し方のレクチャーを受けました。
江田島に渡ってからは、5,6人の班に分かれて、新春ライド開始です
江田島の北側を走るのは初めてで、しびれ峠初走行です

昼飯は、能美海上ロッジで海鮮丼

寒い中走った身体に、味噌汁が染渡ります
茶碗蒸しを付いて、ボリューム満点
その後、八幡宮に参拝しますが、アプローチの坂が信じられない位の激坂
トルクを掛けると、前タイヤが浮いて、立ちゴケ寸前です
ギリギリでクリートが外れて、何とか立ちゴケは回避できました
今年1年の安全を祈願して参拝しました。

一本締めで締めて、とりあえず解散
帰りは、幸ノ浦峠を越えて切串港まで戻りました
本日の走行記録
走行距離 50.55km
走行時間 2h24m59s
最高速度 55.8km/h
平均速度 20.9km/h
消費Cal 1017kcal
おわり

呉ポタ新春ライドに参加しました

総勢40人の大イベントです

去年夏から、呉ポタにご厄介になり、イベントにも数回参加させて貰いましたが、
自転車のイベントに参加するのは、実は今回が初めてです

去年は、バーベキューと、飲み会にしか参加してませ~ん

新春ライドの走行コースは、江田島切串港に集合して、八幡宮に参拝するコース

切串港に向かう為、呉ポーからフェリーに乗ります。
呉組は、8:05のフェリーに乗るため、呉ポー集合ですので、
当然呉ポーまで、自走で行く準備をして、家を出ましたが、
出てみると、まだ外は真っ暗

寒さと暗さで、心が折れて急遽車載して呉ポーへ

車載のおかげで、7:00にはフェリー乗り場で到着

時間あるし、寒いし、アップがてらフェリー乗り場の周りを30分程周回してました

そうこうしていると、皆さんぞくぞくと集まって、江田島へ渡ります。
江田島行きのフェリーの中では、ブリーフィングと手信号、声掛けの出し方のレクチャーを受けました。
江田島に渡ってからは、5,6人の班に分かれて、新春ライド開始です

江田島の北側を走るのは初めてで、しびれ峠初走行です

昼飯は、能美海上ロッジで海鮮丼

寒い中走った身体に、味噌汁が染渡ります

茶碗蒸しを付いて、ボリューム満点

その後、八幡宮に参拝しますが、アプローチの坂が信じられない位の激坂

トルクを掛けると、前タイヤが浮いて、立ちゴケ寸前です

ギリギリでクリートが外れて、何とか立ちゴケは回避できました

今年1年の安全を祈願して参拝しました。
一本締めで締めて、とりあえず解散

帰りは、幸ノ浦峠を越えて切串港まで戻りました

本日の走行記録
走行距離 50.55km
走行時間 2h24m59s
最高速度 55.8km/h
平均速度 20.9km/h
消費Cal 1017kcal
おわり
2012年01月07日
初滑り
ベトナムから日本に来ている研修生が、
ベトナムに帰る前に、雪が見てみたいというので、
じゃあ、スキー場に行こう
ってことで、ご無沙汰しているスノボ-に行ってきました
子供が出来てからは、全然行かれず、実に2年振りです
目的地は、芸北国際
初心者コースが広くて、設備の良さが決め手です

しかしこのスキー場、来る度に名前が違う気がする
ずっと、芸北国際だと思っとたら、前来た時は、
パインリッジかなんかだったし、
今日行くと、やっぱり芸北国際だし・・・
まあ、名前なんかどうでも良く、
今日は終日、小雪が舞う天気で、
なかなかのコンディションでした

しか~し
帰りの路面コンディションは最悪で、
戸河内ICまでの峠道は路面凍結で、
スタッドレス履いとるのに、登りでホイルスピンして前に進みません
やっぱり、冬の山道は、スタッドレス+チェーンがあった方が安心ですね
事故も無く、怪我も無く帰って来れたし、
「楽しかった
ありがとう
」
って言って貰えたのが、何よりです
次行けるのは、何年後かな・・・?
おわり
ベトナムに帰る前に、雪が見てみたいというので、
じゃあ、スキー場に行こう

ってことで、ご無沙汰しているスノボ-に行ってきました

子供が出来てからは、全然行かれず、実に2年振りです

目的地は、芸北国際

初心者コースが広くて、設備の良さが決め手です

しかしこのスキー場、来る度に名前が違う気がする

ずっと、芸北国際だと思っとたら、前来た時は、
パインリッジかなんかだったし、
今日行くと、やっぱり芸北国際だし・・・

まあ、名前なんかどうでも良く、
今日は終日、小雪が舞う天気で、
なかなかのコンディションでした

しか~し

帰りの路面コンディションは最悪で、
戸河内ICまでの峠道は路面凍結で、
スタッドレス履いとるのに、登りでホイルスピンして前に進みません

やっぱり、冬の山道は、スタッドレス+チェーンがあった方が安心ですね

事故も無く、怪我も無く帰って来れたし、
「楽しかった


って言って貰えたのが、何よりです

次行けるのは、何年後かな・・・?
おわり
2012年01月03日
謹賀新年
明けましておめでとうございます
昨年は、本ブログを始めて、つたない文章にお付き合い頂き、ありがとうございました。
本年も、宜しくお願い致します。
さて、新春初のブログネタは、
人並みですが、恒例の初詣に行ってきました

実家近くの神社に行き、
お参りして、破魔矢買って、
ブログ用の写真を撮っていると・・・
((+_+))お腹にグーパンチがHITしました
???
見ると、其処には、
小、中学校の時の同級生が数人
約20年振りの再開です
久々の再開に、嫁さん&子供をほったらかして、暫くお話♪
小さい神社ですが、やっぱり地元は良いです
その後、家族3人で、おみくじ引くと

なんと


3人共、大吉です
私の引いたおみくじ(右)には今年の運勢として、
「何でも思い通りになる」っていう、ありがた~いお言葉が
こりゃ~今年は、やりたい放題か~??
ワガママな俺なんかに、こんな亊言っても神様大丈夫か~?
とっても縁起の良い初詣でした
おわり

昨年は、本ブログを始めて、つたない文章にお付き合い頂き、ありがとうございました。
本年も、宜しくお願い致します。
さて、新春初のブログネタは、
人並みですが、恒例の初詣に行ってきました

実家近くの神社に行き、
お参りして、破魔矢買って、
ブログ用の写真を撮っていると・・・
((+_+))お腹にグーパンチがHITしました

???
見ると、其処には、
小、中学校の時の同級生が数人

約20年振りの再開です

久々の再開に、嫁さん&子供をほったらかして、暫くお話♪
小さい神社ですが、やっぱり地元は良いです

その後、家族3人で、おみくじ引くと
なんと



3人共、大吉です

私の引いたおみくじ(右)には今年の運勢として、
「何でも思い通りになる」っていう、ありがた~いお言葉が

こりゃ~今年は、やりたい放題か~??

ワガママな俺なんかに、こんな亊言っても神様大丈夫か~?
とっても縁起の良い初詣でした

おわり