2013年07月03日
予行演習
日曜日に開催される、「マリンくん、シールラリー」のイベントに参加する為、事前に自主トレしてました。
イベントでは、完全自走で参加した場合、160kmのロングライド&それなりのUP&DOWNあり(汗)
ってことで、今回の自主トレは、山2つ入れて150km以上の距離を走る!!
まずは、イベントの集合場所予定の、苗代セブンまで行ってみます
実は神山峠の頂上から向こうに下るのは初めてです。
無事、到着しレッドブルを1本補給
来た道を引き返し、約2年振りに灰ヶ峰のレーダー観測所まで登りました~(^_^)v

以前登った時は、目の前に絶景が広がっていましたが、今回は真っ白でな~んにも見えません(泣)

これで、一つ目の山クリア
例の看板にドキドキしながら下って、いつものとびしまを目指します
いつもと違うのは、山登りがあるって事だけ・・・
これまた、2年振りに十文字展望台まで登りました(^_^)v

この時点で12時頃。天気も良くなり絶景を拝めました(^_^)v
これで、2つ目の山もクリア
大っ嫌いなヒルクライム終了です(^_^)v
展望台では、たけさんとバッタリ遭遇

しばし談笑して、空海展望台側から一緒に下りました。
十文字から空海まで下り基調かと思って案内しましたが、結構登りが残ってましたね(泣)
たけさん、無駄な登りを案内してしまい、申し訳ございませんでした(汗)
下った道でたけさんとはお別れし、岡村島へ向けて一人旅の再開です。

お約束のポイントで、代わり映えのないいつもの一枚(笑)
岡村島を反時計回りに一周して、やっと昼飯にありつけました

この時点で、距離は120km
ハンパなく疲れて、もう帰りたい・・・(泣)
しっかり補給して、ボトルに水まで貰って、後は帰るだけです
しかし、御手洗を過ぎた辺りから、追い風の恩恵で疲れとる割には順調に進みます??
30km/h~35km/hで気持ちよーく帰ります
しかし、ここで事件が・・・!!
上蒲刈の原トンネルを抜けて下ったあたりで、スゲーでかい銃声?
後輪がバーストしました(汗)
チューブ引っ張り出すとこんなん↓

こんなに裂けてます
アリエナクナイ?
まぁ、落車もなかったし、ホイールにも傷いってないし、不幸中の幸いか(ホッ)
チューブ交換して、であいの館でフロアポンプ借りて、エアーとアイスを補充
帰りの小坪では、ぴかちゅうさんと出会い、しばし談笑
今日は良く知り合いに会うな~。
孤独な単独ライドの最中に知り合いに会うと元気になりますね~
結局、ヘロヘロになって何とか帰宅
本日の走行記録
走行距離 165.08km
走行時間 8h00m52s
最高速度 59.1km/h
平均速度 20.6km/h
消費Cal 4504kcal
消費カロリー 驚愕の4500k超え
少しは痩せたかな??
おわり
イベントでは、完全自走で参加した場合、160kmのロングライド&それなりのUP&DOWNあり(汗)
ってことで、今回の自主トレは、山2つ入れて150km以上の距離を走る!!
まずは、イベントの集合場所予定の、苗代セブンまで行ってみます

実は神山峠の頂上から向こうに下るのは初めてです。
無事、到着しレッドブルを1本補給

来た道を引き返し、約2年振りに灰ヶ峰のレーダー観測所まで登りました~(^_^)v

以前登った時は、目の前に絶景が広がっていましたが、今回は真っ白でな~んにも見えません(泣)

これで、一つ目の山クリア

例の看板にドキドキしながら下って、いつものとびしまを目指します

いつもと違うのは、山登りがあるって事だけ・・・
これまた、2年振りに十文字展望台まで登りました(^_^)v


この時点で12時頃。天気も良くなり絶景を拝めました(^_^)v
これで、2つ目の山もクリア

大っ嫌いなヒルクライム終了です(^_^)v
展望台では、たけさんとバッタリ遭遇


しばし談笑して、空海展望台側から一緒に下りました。
十文字から空海まで下り基調かと思って案内しましたが、結構登りが残ってましたね(泣)
たけさん、無駄な登りを案内してしまい、申し訳ございませんでした(汗)
下った道でたけさんとはお別れし、岡村島へ向けて一人旅の再開です。

お約束のポイントで、代わり映えのないいつもの一枚(笑)
岡村島を反時計回りに一周して、やっと昼飯にありつけました


この時点で、距離は120km

ハンパなく疲れて、もう帰りたい・・・(泣)
しっかり補給して、ボトルに水まで貰って、後は帰るだけです

しかし、御手洗を過ぎた辺りから、追い風の恩恵で疲れとる割には順調に進みます??
30km/h~35km/hで気持ちよーく帰ります

しかし、ここで事件が・・・!!
上蒲刈の原トンネルを抜けて下ったあたりで、スゲーでかい銃声?
後輪がバーストしました(汗)
チューブ引っ張り出すとこんなん↓

こんなに裂けてます

アリエナクナイ?
まぁ、落車もなかったし、ホイールにも傷いってないし、不幸中の幸いか(ホッ)
チューブ交換して、であいの館でフロアポンプ借りて、エアーとアイスを補充

帰りの小坪では、ぴかちゅうさんと出会い、しばし談笑

今日は良く知り合いに会うな~。
孤独な単独ライドの最中に知り合いに会うと元気になりますね~

結局、ヘロヘロになって何とか帰宅

本日の走行記録
走行距離 165.08km
走行時間 8h00m52s
最高速度 59.1km/h
平均速度 20.6km/h
消費Cal 4504kcal
消費カロリー 驚愕の4500k超え

少しは痩せたかな??
おわり
2013年05月05日
軽量ホイール比較 【EC90 VS R-SYS】
約1年放置していたブログを久しぶりの更新(汗)
軽量ホイールと言われるホイールが我が家に2セットになったので、
カーボンチューブラーとアルミクリンチャーの違いを書いてみます。
どちらも中古ですが、信頼する先輩方から格安で譲って頂きました
しかし、詳しい事は分からないので、
「何にも知らんド素人が、調子げな事言いよるで~(怒)」って感じで読んでください(笑)
先ずはお決まりの計量から

完成車に付いていたホイール(参考に・・・)
Front:1310g (クイック無)
リム:Mavic CXP22
チューブ:Panaracer REGULAR TUBE
タイヤ:Specialized ALL CONDITION ELITE 700×23C
Rear:1650g (クイック、カセット無)
リム:Mavic CXP22
チューブ:Panaracer REGULAR TUBE
タイヤ:Minoura DUALIST 700×23C
ペア:2960g (3kgもある・・・)

Easton EC90 SL (カーボンセミディープ38mm、チューブラー 2009年モデル)
Front:810g (クイック無)
タイヤ:Vittoria CORSA EVO SC
Rear:1000g (クイック、カセット無)
タイヤ:Continental SPRINTER
ペア:1810g (おー!付属ホイールより1kg以上軽いな。)

Mavic R-SYS (アルミ、クリンチャー 2009年モデル、リコール対策済)
Front:930g (クイック無)
チューブ:Panaracer R'AIR
タイヤ:Continental Grand Prix 4000S 700×25C
Rear:1150g (クイック、カセット無)
チューブ:Panaracer R'AIR
タイヤ:Continental Grand Prix 4000S 700×25C
ペア:2080g (EC90よりちょっと重たい。)
因みに、タイヤ無しだと、
F:580g R:820g ペア:1400g でした
カタログ数値は、F:570g R:785g ペア:1355g
誤差の範囲内か??
続きまして、一番重要な見た目(笑)
完成車付属品

Easton EC90 SL

Mavic R-SYS

まだまだ現役バリバリの付属品ホイール
ローラー専門として活躍中です
やっぱ、派手さではカーボンディープだな
前後タイヤを揃えればもっとgood。
交換時期までこのまま我慢です
しかし、R-SYSもピカピカアルミリムと黄色いニップルで実物では結構自己主張してきます
2012/13年の黒リムより、こっちが好きだな
2010/11年の赤リムも捨てがたいけど
シンプルな中にも拘りがあるみたいで、これもアリだな
それでは、ちょびっとだけ乗ったインプレ?
いや、ただの感想文を少々。経験も知識も無いので、EC90との比較になります。
★乗りだし
漕ぎ出しの軽さにはビックリしました
信号待ちでのシフトダウンも必要ありません。
停まったままのギアでスーッとリスタート可能です
★平地、下り
平地、下り共、あまり回る感じはしません
巡航速度も2~3km/h遅いです。
30km/h以上をキープしようとすると、ずっと踏んでないといけない感覚・・・
下りでは、脚を止めると減速する??
回りの悪さを感じたのは、オーバーホール直後の為、グリスが馴染んでないのかな?
しばらく様子を見てみよう
★登り
ありえん位軽い
EC90より重量は重い筈なのに、楽々登って行けます
ギア2枚分、小さいギアを回せました
34×24Tで走っていた坂が、34×19Tで走れました
これにはマジで驚き
反則ですよ(笑)
調子に乗って、ノーマルクランク入れちゃろうか(笑)
★乗り心地
乗り心地がマイルドになるとか、振動吸収性が良いとか書かれてますが、全く分かりませんでした(笑)
EC90 F:9.8bar/R:8.5bar、R-SYS F:8.0bar/R:8.0barと比較しても、対して変わらん気がします。
EC90も乗り心地が良い部類なのかな?
★コーナー
トラコンプシステムの恩恵か、GP4000Sの性能かは分かりませんが、
コーナリングはしっかりグリップして、食いついている感じでした。
★ブレーキ
アルミリム用ブレーキシューが無かったので、SHIMANO R55C3(BR-7900)ブレーキシューにしてみました。
これ、すんごく良く効きます
カーボンのSWISS STOPの黄色が全く効いて無かったと錯覚するくらい止まります。
アルミリムとはこんなにブレーキ効くんか
★総合
EC90、R-SYSどちらも甲乙付け難いです
登りはR-SYS、平地はEC90。
貧脚により25km/h~30km/hでしか走れませんが、ディープの恩恵は受けてたのかな?
30km/hで走るのには、EC90の方が楽。
重量はEC90の方が軽いのに、R-SYSの方が登る感覚があるし。
単純に、重量、リム高さだけの問題じゃないんかな?
新しいホイールが嬉しくて、テンション上がってたせいかな?(笑)
過去の走行データと見比べても、変わってないので同じかな?
しかし、下りでの最高速度は低めですね。EC90だと、踏まなくても60km/h近く出るんですが・・・
ついでに、タイヤを今話題?の700×25Cにしてみましたが、違いは分かりませんでした(笑)
幅広なんで、ブレーキを解放にしても、脱着するとき当たって入りにくい事位ですかね。
ホイールと一緒に全部やっちゃうと、ホイールの影響か、タイヤの影響か分かりませ~ん
本日の走行記録
走行距離 54.13km
走行時間 2h16m54s
最高速度 50.0km/h
平均速度 23.7km/h
消費Cal 1262kcal
もうちょっと走るつもりでしたが、お昼までに帰って来ようと、朝7時に出発したのが、間違いでした。
格好つけて、半袖&半パンで走ったら、意外な寒さに凍死
朝はまだまだ寒いです。帰った頃には暖かくなってきたけど(笑)
お腹が冷えて、ゲ〇Pの為50kmそこそこの2時間で退散(泣)
信号待ち以外停まらず、ボトルに口を付ける事も無く、寒さで汗もかかないサイクリングでした
パンクも雨も怖くない、クリンチャーのR-SYSか?
見た目重視、カーボンディープのEC90か?
どっちも、良いホイールだと言う事は分かりました
軽量ホイールと言われるホイールが我が家に2セットになったので、
カーボンチューブラーとアルミクリンチャーの違いを書いてみます。
どちらも中古ですが、信頼する先輩方から格安で譲って頂きました

しかし、詳しい事は分からないので、
「何にも知らんド素人が、調子げな事言いよるで~(怒)」って感じで読んでください(笑)
先ずはお決まりの計量から

完成車に付いていたホイール(参考に・・・)
Front:1310g (クイック無)
リム:Mavic CXP22
チューブ:Panaracer REGULAR TUBE
タイヤ:Specialized ALL CONDITION ELITE 700×23C
Rear:1650g (クイック、カセット無)
リム:Mavic CXP22
チューブ:Panaracer REGULAR TUBE
タイヤ:Minoura DUALIST 700×23C
ペア:2960g (3kgもある・・・)

Easton EC90 SL (カーボンセミディープ38mm、チューブラー 2009年モデル)
Front:810g (クイック無)
タイヤ:Vittoria CORSA EVO SC
Rear:1000g (クイック、カセット無)
タイヤ:Continental SPRINTER
ペア:1810g (おー!付属ホイールより1kg以上軽いな。)

Mavic R-SYS (アルミ、クリンチャー 2009年モデル、リコール対策済)
Front:930g (クイック無)
チューブ:Panaracer R'AIR
タイヤ:Continental Grand Prix 4000S 700×25C
Rear:1150g (クイック、カセット無)
チューブ:Panaracer R'AIR
タイヤ:Continental Grand Prix 4000S 700×25C
ペア:2080g (EC90よりちょっと重たい。)
因みに、タイヤ無しだと、
F:580g R:820g ペア:1400g でした

カタログ数値は、F:570g R:785g ペア:1355g
誤差の範囲内か??
続きまして、一番重要な見た目(笑)
完成車付属品

Easton EC90 SL

Mavic R-SYS

まだまだ現役バリバリの付属品ホイール

ローラー専門として活躍中です

やっぱ、派手さではカーボンディープだな

前後タイヤを揃えればもっとgood。
交換時期までこのまま我慢です

しかし、R-SYSもピカピカアルミリムと黄色いニップルで実物では結構自己主張してきます

2012/13年の黒リムより、こっちが好きだな

2010/11年の赤リムも捨てがたいけど

シンプルな中にも拘りがあるみたいで、これもアリだな

それでは、ちょびっとだけ乗ったインプレ?
いや、ただの感想文を少々。経験も知識も無いので、EC90との比較になります。
★乗りだし
漕ぎ出しの軽さにはビックリしました

信号待ちでのシフトダウンも必要ありません。
停まったままのギアでスーッとリスタート可能です

★平地、下り
平地、下り共、あまり回る感じはしません

巡航速度も2~3km/h遅いです。
30km/h以上をキープしようとすると、ずっと踏んでないといけない感覚・・・
下りでは、脚を止めると減速する??

回りの悪さを感じたのは、オーバーホール直後の為、グリスが馴染んでないのかな?
しばらく様子を見てみよう

★登り
ありえん位軽い

EC90より重量は重い筈なのに、楽々登って行けます

ギア2枚分、小さいギアを回せました

34×24Tで走っていた坂が、34×19Tで走れました

これにはマジで驚き

調子に乗って、ノーマルクランク入れちゃろうか(笑)
★乗り心地
乗り心地がマイルドになるとか、振動吸収性が良いとか書かれてますが、全く分かりませんでした(笑)
EC90 F:9.8bar/R:8.5bar、R-SYS F:8.0bar/R:8.0barと比較しても、対して変わらん気がします。
EC90も乗り心地が良い部類なのかな?
★コーナー
トラコンプシステムの恩恵か、GP4000Sの性能かは分かりませんが、
コーナリングはしっかりグリップして、食いついている感じでした。
★ブレーキ
アルミリム用ブレーキシューが無かったので、SHIMANO R55C3(BR-7900)ブレーキシューにしてみました。
これ、すんごく良く効きます

カーボンのSWISS STOPの黄色が全く効いて無かったと錯覚するくらい止まります。
アルミリムとはこんなにブレーキ効くんか

★総合
EC90、R-SYSどちらも甲乙付け難いです

登りはR-SYS、平地はEC90。
貧脚により25km/h~30km/hでしか走れませんが、ディープの恩恵は受けてたのかな?
30km/hで走るのには、EC90の方が楽。
重量はEC90の方が軽いのに、R-SYSの方が登る感覚があるし。
単純に、重量、リム高さだけの問題じゃないんかな?
新しいホイールが嬉しくて、テンション上がってたせいかな?(笑)
過去の走行データと見比べても、変わってないので同じかな?
しかし、下りでの最高速度は低めですね。EC90だと、踏まなくても60km/h近く出るんですが・・・
ついでに、タイヤを今話題?の700×25Cにしてみましたが、違いは分かりませんでした(笑)
幅広なんで、ブレーキを解放にしても、脱着するとき当たって入りにくい事位ですかね。
ホイールと一緒に全部やっちゃうと、ホイールの影響か、タイヤの影響か分かりませ~ん

本日の走行記録
走行距離 54.13km
走行時間 2h16m54s
最高速度 50.0km/h
平均速度 23.7km/h
消費Cal 1262kcal
もうちょっと走るつもりでしたが、お昼までに帰って来ようと、朝7時に出発したのが、間違いでした。
格好つけて、半袖&半パンで走ったら、意外な寒さに凍死

朝はまだまだ寒いです。帰った頃には暖かくなってきたけど(笑)
お腹が冷えて、ゲ〇Pの為50kmそこそこの2時間で退散(泣)
信号待ち以外停まらず、ボトルに口を付ける事も無く、寒さで汗もかかないサイクリングでした

パンクも雨も怖くない、クリンチャーのR-SYSか?
見た目重視、カーボンディープのEC90か?
どっちも、良いホイールだと言う事は分かりました

2012年07月29日
ロンドンツアー
このクソ暑い中、1ヵ月振りに自転車乗って来ました
朝からいろいろあって、9時のフェリーにギリギリ間に合うか??
ってなタイミングで出発
シャロオさんには、「最近走ってないけぇ、間に合わんかも・・・」「ゆっくりきてね~」
って弱気な発言して呉ポーで待ち合わせ。
そんな弱気な発言とは裏腹に、ナイスな追い風のおかげで、快調に飛ばせます(笑)
まさかの余裕で到着
しかし、まじめに言い付けを守ったシャロオさんは、まだ来ていません・・・
私を乗せることなく、江田島へ向かうフェリーを見送りながら、シャロオさんを待ちます
フェリー出発から10分、シャロオさん到着です
次のフェリーまでは1時間
駄弁って待つとあっという間です(笑)
サイクルーズパスイベント以来の江田島上陸。
やっぱり人と一緒に走ると楽しいです
今日はあんまり時間がないので、一気に目的地を目指します
この時期限定の今年初ロンドンを頂きました

別にオリンピックに掛けた訳じゃありませんよ・・・
ふわふわの氷がやっぱり激ウマです

この後は、飯も食わずに渡船経由で帰宅です
それにしても暑かった~(涙)ストイックなかき氷ツアーでした
本日の走行記録
走行距離 67.58km
走行時間 2h44m41s
最高速度 53.1km/h
平均速度 24.6km/h
消費Cal 1338kcal
おわり

朝からいろいろあって、9時のフェリーにギリギリ間に合うか??
ってなタイミングで出発

シャロオさんには、「最近走ってないけぇ、間に合わんかも・・・」「ゆっくりきてね~」
って弱気な発言して呉ポーで待ち合わせ。
そんな弱気な発言とは裏腹に、ナイスな追い風のおかげで、快調に飛ばせます(笑)
まさかの余裕で到着

しかし、まじめに言い付けを守ったシャロオさんは、まだ来ていません・・・

私を乗せることなく、江田島へ向かうフェリーを見送りながら、シャロオさんを待ちます

フェリー出発から10分、シャロオさん到着です

次のフェリーまでは1時間

駄弁って待つとあっという間です(笑)
サイクルーズパスイベント以来の江田島上陸。
やっぱり人と一緒に走ると楽しいです

今日はあんまり時間がないので、一気に目的地を目指します

この時期限定の今年初ロンドンを頂きました

別にオリンピックに掛けた訳じゃありませんよ・・・
ふわふわの氷がやっぱり激ウマです


この後は、飯も食わずに渡船経由で帰宅です

それにしても暑かった~(涙)ストイックなかき氷ツアーでした

本日の走行記録
走行距離 67.58km
走行時間 2h44m41s
最高速度 53.1km/h
平均速度 24.6km/h
消費Cal 1338kcal
おわり
2012年06月13日
大崎上島上陸
近場ですが陸続きでない為、なかなか行くことのない大崎上島に上陸してきました。
朝7時に下蒲刈駐車場に集合し、初めて健脚コースにチャレンジです
少し早目の集合時間にも関わらず、続々と猛者達が集まってきます・・・(汗)

この面子の中に混ざると、俺でも早そうに見えません??(笑)
とりあえず、豊島のヤマザキまで自由走行
40km/hオーバーで農道を駆け上がって行くヘンタイさん達を横目に、一般道を楽しく走ります

しかし、こっちも決して遅くありません。30~35km/hで走って行きます
ローテーションしながら走りますが、私・・・
前に出る脚がありません
前を追い越す事ができず、付いて行くのが精一杯
噂に聞く、謎のループ橋に寄り道です

高速巡航の中でも遊び心を忘れない辺りは、流石は呉ポタです
その他、書ききれない程のサプライズや小ネタを体験しながら、小長港からフェリー乗船です。

晴れて大崎上島へ初上陸して、明石港から神峰山へヒルクライムへ向かいます
5kmで400m登るんですが、これがまぁ~キツイ

取り付きはそうでもありませんが、3段階で斜度がキツクなっていきます
何度も心が折れそうになりながらも、ケンイチさん、ノイズさんに励まされ何とか登る事ができました
一人じゃ絶対登れてないと思います
辛い思いしたご褒美には、この絶景

この感動を味わいたくて登るんですよね~

私一人、疲労困憊ですが、皆さんまだまだ余裕そう(汗)
健脚オプションを堪能した後は、本イベント開始です
大西港から本体と合流しましたが、これで一気に30人の大所帯に
手慣れた様子で、タイロンさんが班分けを行い、
私は最終班の更には、しんがりの大役を拝命されます
最後尾から30人の背中を見ながら走りましたが、かなり爽快です

30台の車列をみながら、一人ニヤニヤして走ってたかも・・・
本当の意味でヘンタイですね(汗)

綺麗なビーチ見て

みんなで集合写真撮って

黄色いハンカチ見て

中華風の休憩所に立ち寄って

クマ?のオブジェ見て

激坂登って、灯台前で記念撮影

アイス食って
大崎上島の観光もグルメも満喫しました

岡村島へ渡る橋を対岸から撮ってみました
自転車乗ったの、またしても1か月振り・・・
最近、月1でしか乗ってないな~
本日の走行記録
走行距離 119.11km
走行時間 5h30m33s
最高速度 64.5km/h
平均速度 21.6km/h
消費Cal 2479kcal
おわり
朝7時に下蒲刈駐車場に集合し、初めて健脚コースにチャレンジです

少し早目の集合時間にも関わらず、続々と猛者達が集まってきます・・・(汗)

この面子の中に混ざると、俺でも早そうに見えません??(笑)
とりあえず、豊島のヤマザキまで自由走行

40km/hオーバーで農道を駆け上がって行くヘンタイさん達を横目に、一般道を楽しく走ります


しかし、こっちも決して遅くありません。30~35km/hで走って行きます

ローテーションしながら走りますが、私・・・
前に出る脚がありません

前を追い越す事ができず、付いて行くのが精一杯

噂に聞く、謎のループ橋に寄り道です


高速巡航の中でも遊び心を忘れない辺りは、流石は呉ポタです

その他、書ききれない程のサプライズや小ネタを体験しながら、小長港からフェリー乗船です。
晴れて大崎上島へ初上陸して、明石港から神峰山へヒルクライムへ向かいます

5kmで400m登るんですが、これがまぁ~キツイ


取り付きはそうでもありませんが、3段階で斜度がキツクなっていきます

何度も心が折れそうになりながらも、ケンイチさん、ノイズさんに励まされ何とか登る事ができました

一人じゃ絶対登れてないと思います

辛い思いしたご褒美には、この絶景

この感動を味わいたくて登るんですよね~


私一人、疲労困憊ですが、皆さんまだまだ余裕そう(汗)
健脚オプションを堪能した後は、本イベント開始です

大西港から本体と合流しましたが、これで一気に30人の大所帯に

手慣れた様子で、タイロンさんが班分けを行い、
私は最終班の更には、しんがりの大役を拝命されます

最後尾から30人の背中を見ながら走りましたが、かなり爽快です

30台の車列をみながら、一人ニヤニヤして走ってたかも・・・
本当の意味でヘンタイですね(汗)
綺麗なビーチ見て

みんなで集合写真撮って

黄色いハンカチ見て
中華風の休憩所に立ち寄って
クマ?のオブジェ見て

激坂登って、灯台前で記念撮影

アイス食って
大崎上島の観光もグルメも満喫しました

岡村島へ渡る橋を対岸から撮ってみました

自転車乗ったの、またしても1か月振り・・・
最近、月1でしか乗ってないな~

本日の走行記録
走行距離 119.11km
走行時間 5h30m33s
最高速度 64.5km/h
平均速度 21.6km/h
消費Cal 2479kcal
おわり
2012年05月13日
とびしま街道
天気も良く、暑すぎず、寒すぎず、絶好のサイクリング日和です。
10数人の大所帯で、とびしま街道へサイクリングに行ってきました
安芸灘大橋料金所へ集合して、一気に岡村島を目指します

ホント気持ち良くて、のんびり純粋にサイクリングを楽しみました

岡村島に到着して、サザエ飯とアナゴの蒲焼がセットになった、「竜宮弁当」を食します
これがぶちうまい!!
近場で距離が稼げるコースとして、とびしまを走ってましたが、
これで、岡村島まで来る目的ができました(笑)
帰りは、各島の反対側を周回して下蒲刈まで引き続きサイクリング
下蒲刈まで戻った所で、メンバー全員で、下蒲刈1周タイムトライアル
しかし、誰もが先頭を牽くのを嫌がり、走行速度25km/h・・・
今日1日のサイクリングと変わらんぞ?(笑)
そこで1人が仕掛けます
30km/h前後で飛び出しました
ちゃっかり後ろに付いて、先頭集団に付いて行きます
距離が伸びてくると徐々に集団もバラけ始め、先頭は私ともう一人の2台に
向かい風の中、30~40km/hで先頭交代しながら2人で巡航
既に対抗意識はありません
最期のスプリント勝負になるか??
と、思ってましたが、私にはスプリントを仕掛ける脚が残っておらず、横並びの同着ゴール
TTと呼ぶには程遠い内容だったけど、全部出し切った感で楽しかった~

帰りのスウィーツは、

壺屋の苺大福
鉄板です
イチゴが旬のせいか、いつもより美味い気がします?
イチゴの味が濃く、いつもに増して甘い気がする?
春の苺大福は特におススメかも~

天気の良さと、サイクリングの楽しさでブログ用の写真を全く撮らず・・・
食い物の写真しか無い事になってしまった

1か月振りに自転車乗りましたが、やっぱ楽しいッス
本日の走行記録
走行距離 94.27km
走行時間 4h02m41s
最高速度 59.6km/h
平均速度 23.3km/h
消費Cal 1728kcal
おわり
10数人の大所帯で、とびしま街道へサイクリングに行ってきました

安芸灘大橋料金所へ集合して、一気に岡村島を目指します


ホント気持ち良くて、のんびり純粋にサイクリングを楽しみました

岡村島に到着して、サザエ飯とアナゴの蒲焼がセットになった、「竜宮弁当」を食します

これがぶちうまい!!
近場で距離が稼げるコースとして、とびしまを走ってましたが、
これで、岡村島まで来る目的ができました(笑)
帰りは、各島の反対側を周回して下蒲刈まで引き続きサイクリング

下蒲刈まで戻った所で、メンバー全員で、下蒲刈1周タイムトライアル

しかし、誰もが先頭を牽くのを嫌がり、走行速度25km/h・・・
今日1日のサイクリングと変わらんぞ?(笑)
そこで1人が仕掛けます

30km/h前後で飛び出しました

ちゃっかり後ろに付いて、先頭集団に付いて行きます

距離が伸びてくると徐々に集団もバラけ始め、先頭は私ともう一人の2台に

向かい風の中、30~40km/hで先頭交代しながら2人で巡航

既に対抗意識はありません

最期のスプリント勝負になるか??
と、思ってましたが、私にはスプリントを仕掛ける脚が残っておらず、横並びの同着ゴール

TTと呼ぶには程遠い内容だったけど、全部出し切った感で楽しかった~


帰りのスウィーツは、
壺屋の苺大福


イチゴが旬のせいか、いつもより美味い気がします?
イチゴの味が濃く、いつもに増して甘い気がする?
春の苺大福は特におススメかも~


天気の良さと、サイクリングの楽しさでブログ用の写真を全く撮らず・・・
食い物の写真しか無い事になってしまった


1か月振りに自転車乗りましたが、やっぱ楽しいッス

本日の走行記録
走行距離 94.27km
走行時間 4h02m41s
最高速度 59.6km/h
平均速度 23.3km/h
消費Cal 1728kcal
おわり
2012年04月01日
せとうちサイクルーズPASS
今朝は、8:30に宇品港に居ました。

家から自走で約40km、2時間は掛かるな~って計算して、2時間半前に出発しましたが、
以外にも、1時間半で到着・・・
早く着き過ぎました
なぜこんな朝早くから、こんな所に居るかっていうと

「せとうちサイクルーズPASS エリア拡大オープニングセレモニー」に参加してきました

湯崎広島県知事が挨拶して

テープカットして、大盛況の内にセレモニーは終了しました

記念に、バッジ貰いました
セレモニーの後は、フェリーで江田島 切串港へ移動します

お見送りしてくれる、セレモニー主催者の皆さん

フェリー内を占拠するサイクリスト達
江田島へ渡った後は、自由行動です
各自、思い思いにスタートする中、
タイロンさん、電気屋さん、Harapekoさん、omotyan、マクリーシュさんの5名で走る事に
場所は分からんけど、サクッと一山

私は、この時点でヘロヘロでしたが、天気も良く素晴らしい絶景です
下山の後は、昼食です

ラーメン350円
美味い、安い、早いの3拍子揃ってました

味のある佇まいでしょ
地元では人気店で、昼時は入れない時もしばしばとか。
腹ごなしの後は、秋月林道の探索
登って、下って、林間コース
皆さんホント早いんですよ~
登りの度に待たせてしまいます
でも、今日のコースはとっても面白かった
道が開けると、目の前には海が広がり、下った惰性で登れるような坂も沢山あったし
でも、気を抜いてると、要所要所で激坂出現
時間も良い感じになり、広島組と分かれて、タイロンさんと帰路につく事に
渡船使って、自走で帰ります
早瀬大橋を渡ってからは、良い追い風が吹いていて、30オーバーの巡航で気持ち良く走れます
渡船降りてからは、あえて呉回りで帰って、タイロンさんに裏道をレクチャーして貰いました
安全且つ、走りやすいルートを案内して貰いましたが、
タイロンさんの裏道ナビ、マジすごいッス
その後は、タイロンさんとも別れて一人旅

この日は、東広島呉自動車道の阿賀~黒瀬間の開通日だったので、
交通量多いと思い、少し前に開通した虹村大橋?を通ってみました
車も少なく、走り易かったですよ~
実は今日、セレモニーと並行して、ニューホイールのシェイクダウンの日でもありました
インプレできる程の知識も経験もありませんが、感じた事を少々・・・
・平地では、風が強かった事もあり、転がり具合について、良く分かりませんでした。
・30km/h越えた辺りから、勝手に回ろうとするような感覚があります。
・路面のギャップをよく拾います。腕と、腰が痛くなりました。これが、固いホイールって事でしょうか?
腕が痛くなるのは、昨日の講習会で勉強した、腹筋&背筋で乗れてないって事でしょうね?
・一杯登りましたが、登りは楽になった気がします。こんだけ軽いと当然か?
・横風の影響は、気にする程じゃありませんでした。
・フリーのラチェット音に高級感がある気がします(笑)
100km程走った完走でした。
本日の走行記録
走行距離 103.29km
走行時間 4h47m32s
最高速度 52.6km/h
平均速度 21.6km/h
消費Cal 2266kcal
おわり
家から自走で約40km、2時間は掛かるな~って計算して、2時間半前に出発しましたが、
以外にも、1時間半で到着・・・

早く着き過ぎました

なぜこんな朝早くから、こんな所に居るかっていうと
「せとうちサイクルーズPASS エリア拡大オープニングセレモニー」に参加してきました

湯崎広島県知事が挨拶して
テープカットして、大盛況の内にセレモニーは終了しました

記念に、バッジ貰いました

セレモニーの後は、フェリーで江田島 切串港へ移動します

お見送りしてくれる、セレモニー主催者の皆さん
フェリー内を占拠するサイクリスト達
江田島へ渡った後は、自由行動です

各自、思い思いにスタートする中、
タイロンさん、電気屋さん、Harapekoさん、omotyan、マクリーシュさんの5名で走る事に

場所は分からんけど、サクッと一山

私は、この時点でヘロヘロでしたが、天気も良く素晴らしい絶景です

下山の後は、昼食です

ラーメン350円

美味い、安い、早いの3拍子揃ってました

味のある佇まいでしょ

地元では人気店で、昼時は入れない時もしばしばとか。
腹ごなしの後は、秋月林道の探索

登って、下って、林間コース

皆さんホント早いんですよ~

登りの度に待たせてしまいます

でも、今日のコースはとっても面白かった

道が開けると、目の前には海が広がり、下った惰性で登れるような坂も沢山あったし

でも、気を抜いてると、要所要所で激坂出現

時間も良い感じになり、広島組と分かれて、タイロンさんと帰路につく事に

渡船使って、自走で帰ります

早瀬大橋を渡ってからは、良い追い風が吹いていて、30オーバーの巡航で気持ち良く走れます

渡船降りてからは、あえて呉回りで帰って、タイロンさんに裏道をレクチャーして貰いました

安全且つ、走りやすいルートを案内して貰いましたが、
タイロンさんの裏道ナビ、マジすごいッス

その後は、タイロンさんとも別れて一人旅

この日は、東広島呉自動車道の阿賀~黒瀬間の開通日だったので、
交通量多いと思い、少し前に開通した虹村大橋?を通ってみました

車も少なく、走り易かったですよ~

実は今日、セレモニーと並行して、ニューホイールのシェイクダウンの日でもありました

インプレできる程の知識も経験もありませんが、感じた事を少々・・・
・平地では、風が強かった事もあり、転がり具合について、良く分かりませんでした。
・30km/h越えた辺りから、勝手に回ろうとするような感覚があります。
・路面のギャップをよく拾います。腕と、腰が痛くなりました。これが、固いホイールって事でしょうか?
腕が痛くなるのは、昨日の講習会で勉強した、腹筋&背筋で乗れてないって事でしょうね?
・一杯登りましたが、登りは楽になった気がします。こんだけ軽いと当然か?
・横風の影響は、気にする程じゃありませんでした。
・フリーのラチェット音に高級感がある気がします(笑)
100km程走った完走でした。
本日の走行記録
走行距離 103.29km
走行時間 4h47m32s
最高速度 52.6km/h
平均速度 21.6km/h
消費Cal 2266kcal
おわり
2012年03月31日
セーフティーライド講習会
本日は、呉ポタ主催のセーフティーライド講習会に参加してきました。
本来は、中央森林公園の第4駐車場を貸し切って、安全走行の基本スキルを勉強する予定でしたが、
当日は生憎の空模様・・・朝起きると、大粒の雨が横に向かって降っています(汗)
天気予報でも雨の確率がかなり高かったので、前日の時点で予定変更。
場所を、研修棟に移して、安全走行の為の、座学と洗車、メンテナンス講座が開かれました
さすが呉ポタ、雨でもタダでは起きません。
洗車の方法やメンテナンスのテクニック等、実演しながら教えて貰える事なんて、なかなかありません。
これは為になりますよ~
講師に、いけぴーさんとT師匠を迎えて、超豪華

先ずは、ハンドサインの勉強です。
これは、公道を走る上で、安全走行の為には基本ですね
右左折、停止、減速、障害物等の基本的なハンドサインと、声出しの方法を習います
こういう事は、一人じゃ少し恥ずかしくて、なかなかやり難く感じますが、集団走行で皆でやれば怖くない(笑)
実際、皆で声出ししてる中で、自分だけできてないと、逆に恥ずかしいです
呉ポタイベントとかに参加して、集団走行を経験すると、意外と違和感なくできるようになりますね。
しかし、ハンドサインの意味を知らない自転車や車のドライバーの方もいます。
そういう方達にも、ちゃんと伝わる、分かり易いハンドサイン、声出しが大切ですね。
要は、伝わりさえすれば良いんです
ハンドサイン座学が終わると、次は実演講座です。

クリンチャータイヤのチューブ交換の方法を教えて頂きます。
スポーツバイクに乗ってのロングライドで、最初の難関で心配事の一つ
パンク
パンク未経験の方も居られ、神様の見つけ方、ストッキングの裏ワザ等、話題の宝庫でした
クリンチャーに続いて、チューブラのタイヤ交換も実演
クリンチャーより、敷居の高く感じるチューブラタイヤ。
その理由の1つが、タイヤ交換の大変さだと思います。
チューブラテープや、リムセメントで貼り付けるなんて、聞いただけでは取っ付き難さ満点です

まず、貼り付いているタイヤを強引かつ繊細に剥がしていきます。

綺麗に剥がれたら、チューブラテープをリムに貼っていきます。

テープを貼ったら、バルブ側からタイヤをはめます。

タイヤをはめたら、最も重要な、タイヤのセンター出し。
タイヤによってもセンターの出易いタイヤ、出難いタイヤがあるみたいです。
センター出しには、スタンドを使ってタイヤを回すとやり易い。
見るのと、やるのじゃ大違いでしょうが、チューブラとの距離が少し縮まった気がします。
パンクへの対処方が分かった所で、洗車&メンテナンス、注油講座です。

納車してもうすぐ1年。洗車はしてますが、ノーメンテの私のバイクを教材としての実演です。
下手に触るのが怖い、ディレラーの調整方法から、ブレーキの調整方法、チェーン、ワイヤーへの注油方法を教えて頂きます。
ワイヤー類への注油はどんなオイル使ったり、どうやったら良いか分からなかったりで、ほったらかしにしていました
更には、チェーン落ちした時の、走りながら直す裏ワザまで
私のバイクを教材として使って頂いたおかげで、あちこちメンテして貰いました
ホント、メンテ料払っても良いくらい・・・(笑)
白熱した講義のおかげで、昼過ぎまで授業を延長していました。
興味のある内容の授業は、時間が経つのが早いですね~(笑)
すっかり雨も上がり、路面も渇いているので、健脚さん達は、サイクリングコースへ旅立って行かれました
走らないメンバーは、時間の許す限り、まったり自転車談義に花をさかせていました。
着替えるのが面倒になって走らなかった私は、

早速帰りに、勧めて頂いた、メンテナンス三種の神器を買って帰りました
朝は酷い雨でしたが、今回のようなチャンスは滅多にありません。
ホント、良い機会を設けてくださった、呉ポタに感謝です

おわり
本来は、中央森林公園の第4駐車場を貸し切って、安全走行の基本スキルを勉強する予定でしたが、
当日は生憎の空模様・・・朝起きると、大粒の雨が横に向かって降っています(汗)
天気予報でも雨の確率がかなり高かったので、前日の時点で予定変更。
場所を、研修棟に移して、安全走行の為の、座学と洗車、メンテナンス講座が開かれました

さすが呉ポタ、雨でもタダでは起きません。
洗車の方法やメンテナンスのテクニック等、実演しながら教えて貰える事なんて、なかなかありません。
これは為になりますよ~

講師に、いけぴーさんとT師匠を迎えて、超豪華

先ずは、ハンドサインの勉強です。
これは、公道を走る上で、安全走行の為には基本ですね

右左折、停止、減速、障害物等の基本的なハンドサインと、声出しの方法を習います

こういう事は、一人じゃ少し恥ずかしくて、なかなかやり難く感じますが、集団走行で皆でやれば怖くない(笑)
実際、皆で声出ししてる中で、自分だけできてないと、逆に恥ずかしいです

呉ポタイベントとかに参加して、集団走行を経験すると、意外と違和感なくできるようになりますね。
しかし、ハンドサインの意味を知らない自転車や車のドライバーの方もいます。
そういう方達にも、ちゃんと伝わる、分かり易いハンドサイン、声出しが大切ですね。
要は、伝わりさえすれば良いんです

ハンドサイン座学が終わると、次は実演講座です。
クリンチャータイヤのチューブ交換の方法を教えて頂きます。
スポーツバイクに乗ってのロングライドで、最初の難関で心配事の一つ


パンク未経験の方も居られ、神様の見つけ方、ストッキングの裏ワザ等、話題の宝庫でした

クリンチャーに続いて、チューブラのタイヤ交換も実演

クリンチャーより、敷居の高く感じるチューブラタイヤ。
その理由の1つが、タイヤ交換の大変さだと思います。
チューブラテープや、リムセメントで貼り付けるなんて、聞いただけでは取っ付き難さ満点です

まず、貼り付いているタイヤを強引かつ繊細に剥がしていきます。
綺麗に剥がれたら、チューブラテープをリムに貼っていきます。
テープを貼ったら、バルブ側からタイヤをはめます。
タイヤをはめたら、最も重要な、タイヤのセンター出し。
タイヤによってもセンターの出易いタイヤ、出難いタイヤがあるみたいです。
センター出しには、スタンドを使ってタイヤを回すとやり易い。
見るのと、やるのじゃ大違いでしょうが、チューブラとの距離が少し縮まった気がします。
パンクへの対処方が分かった所で、洗車&メンテナンス、注油講座です。
納車してもうすぐ1年。洗車はしてますが、ノーメンテの私のバイクを教材としての実演です。
下手に触るのが怖い、ディレラーの調整方法から、ブレーキの調整方法、チェーン、ワイヤーへの注油方法を教えて頂きます。
ワイヤー類への注油はどんなオイル使ったり、どうやったら良いか分からなかったりで、ほったらかしにしていました

更には、チェーン落ちした時の、走りながら直す裏ワザまで

私のバイクを教材として使って頂いたおかげで、あちこちメンテして貰いました

ホント、メンテ料払っても良いくらい・・・(笑)
白熱した講義のおかげで、昼過ぎまで授業を延長していました。
興味のある内容の授業は、時間が経つのが早いですね~(笑)
すっかり雨も上がり、路面も渇いているので、健脚さん達は、サイクリングコースへ旅立って行かれました

走らないメンバーは、時間の許す限り、まったり自転車談義に花をさかせていました。
着替えるのが面倒になって走らなかった私は、
早速帰りに、勧めて頂いた、メンテナンス三種の神器を買って帰りました

朝は酷い雨でしたが、今回のようなチャンスは滅多にありません。
ホント、良い機会を設けてくださった、呉ポタに感謝です


おわり
2012年03月26日
しまなみ縦走2012 (後編)
前編からの続きです
強風の中、最終チェックポイントの「サンライズ糸山」に到着しました。

最後のスタンプを押して貰い、尾道~今治の約70kmのゴールです

たった今渡ってきた、来島海峡大橋を今治側からワンショット

風雨にさらされてビリビリになったスタンプシートが激闘を物語ります(笑)
雨、汗、風で、チェックポイントで出す度に破れて行きます・・・
ここで、チェックポイントの係りの方にダメ元で相談。
ともっちさんのスタンプシート紛失の経緯を説明し、
松吉 「何とか完走になりませんかね?」
係りの人 「ご一緒に走って来られたとは思いますが、真に申し訳ありませんが認められません」
係りの人 「自走で帰られるのであれば復路でもチャレンジしてみては?」
イベント時間は17時まで。
時計を見ると、現在13時
間に合うか~?無理じゃね~??まだ昼飯食ってないし・・・
サンライズ糸山のレストランに行ってみるも、4組待ちです。
受付のお姉さんに、
「お急ぎですよね~?申し訳ございません。」
いえいえ、こちらこそ。非常に申し訳ない位、頭を下げてくださいました。
もとっちさんと協議の結果、風向きが変わらん内に出発することに
向かい風の中頑張ったんじゃけぇ、追い風の恩恵を受けましょう
出発と同時に、到着されたユータさんとすれ違いました。
往路とは打って変わって、面白いように進みます
あっという間に来島海峡大橋を渡って、「よしうみいきいき館」まで戻ります。
ここでは、時間がずれているせいか、レストランのお客さんは疎らです。
ここで、昼食を摂る事に

「イクラのせ焼豚玉子飯」 B-1グランプリ 入賞作品らしいです
B級グルメらしい味で、美味しいです
一気にかき込んで、早々にスタート
途中、タイロンさんとすれ違い、もとっちさんの状況を説明。
もう既に半分ネタになっています(笑)

写真を1枚撮って貰いました
この頃は、まだまだ元気です
強力な追い風を利用して、尾道までの残り約50kmをTTスタートです(汗)
No.11チェックポイントで、加賀さん、gorikinさんと遭遇。
この時点で既に15時。暫し談笑し、もう無理じゃね~?
って言いながら最後の力をふり絞ります
そんな中でも、美味しい物は外せません・・・

本日2回目のドルチェです
補給を理由に、寒い中ジェラートWですよ(笑)
今度は、バニラ&いちごミルクです。
やっぱり美味いです
美味しいジェラートで元気を回復し、もうひと踏ん張りです
次のお目当ては、はっさく屋のはっさく大福

お店に到着するも、残念ながら完売でした
はっさく大福は、次の機会に持ち越しですね~。

追い風の中、35km/h~40km/hでがむしゃらに漕いで、疲労困憊の中、渡船に飛び乗り、尾道へ渡りました

TTの結果は、チェックポイント残り3つって所で、TIME IS UP
往復W完走は成りませんでした
寄り道し過ぎたか・・・?(笑)

往復のスタンプシートはこんな感じ

バックポケットは、参加賞&完走賞でパンパンになってます(笑)
呉ポタジャージのバックポケットが、デカくて良かった
その後は、着替えて尾道の街にくり出します
反省会&打ち上げです

から揚げスペシャル 1100円
尾道ラーメン、から揚げ、半チャーハンのセットです
尾道ラーメン 初めて食べましたが、美味しかったです

尾道駅にあった、「たに」さん。
何処のラーメン屋が美味しいか全く分からなかったし、腹が減って早く食いたかったので近場で済ませました
駅にあるラーメン屋なんて、正直期待していませんでしたが、見事に裏切られました

裏路地にある、マニアックな店の方が美味そうに感じますが、ココは本当美味かった
店員さんも、綺麗なお姉さんばかりだったし
(帰りも車載なので、お酒は飲んでいませんよ・・・)
帰って、バックポケットに詰め込んだ物を取り出すと、

こんなに入ってました

特にタテがカッコいい
参加費タダのイベントで、こんなに頂いちゃっていいのかな?
来年は、往復W完走目指します
今回のロングライドイベントで学んだ事
バックパックを買います!!
本日の走行記録
走行距離 141.48km
走行時間 6h56m31s
最高速度 49.5km/h
平均速度 20.4km/h
消費Cal 2949kcal
おわり
強風の中、最終チェックポイントの「サンライズ糸山」に到着しました。
最後のスタンプを押して貰い、尾道~今治の約70kmのゴールです

たった今渡ってきた、来島海峡大橋を今治側からワンショット

風雨にさらされてビリビリになったスタンプシートが激闘を物語ります(笑)
雨、汗、風で、チェックポイントで出す度に破れて行きます・・・
ここで、チェックポイントの係りの方にダメ元で相談。
ともっちさんのスタンプシート紛失の経緯を説明し、
松吉 「何とか完走になりませんかね?」
係りの人 「ご一緒に走って来られたとは思いますが、真に申し訳ありませんが認められません」
係りの人 「自走で帰られるのであれば復路でもチャレンジしてみては?」
イベント時間は17時まで。
時計を見ると、現在13時

間に合うか~?無理じゃね~??まだ昼飯食ってないし・・・
サンライズ糸山のレストランに行ってみるも、4組待ちです。
受付のお姉さんに、
「お急ぎですよね~?申し訳ございません。」
いえいえ、こちらこそ。非常に申し訳ない位、頭を下げてくださいました。
もとっちさんと協議の結果、風向きが変わらん内に出発することに

向かい風の中頑張ったんじゃけぇ、追い風の恩恵を受けましょう

出発と同時に、到着されたユータさんとすれ違いました。
往路とは打って変わって、面白いように進みます

あっという間に来島海峡大橋を渡って、「よしうみいきいき館」まで戻ります。
ここでは、時間がずれているせいか、レストランのお客さんは疎らです。
ここで、昼食を摂る事に


「イクラのせ焼豚玉子飯」 B-1グランプリ 入賞作品らしいです

B級グルメらしい味で、美味しいです

一気にかき込んで、早々にスタート

途中、タイロンさんとすれ違い、もとっちさんの状況を説明。
もう既に半分ネタになっています(笑)

写真を1枚撮って貰いました

この頃は、まだまだ元気です

強力な追い風を利用して、尾道までの残り約50kmをTTスタートです(汗)
No.11チェックポイントで、加賀さん、gorikinさんと遭遇。
この時点で既に15時。暫し談笑し、もう無理じゃね~?
って言いながら最後の力をふり絞ります

そんな中でも、美味しい物は外せません・・・
本日2回目のドルチェです

補給を理由に、寒い中ジェラートWですよ(笑)
今度は、バニラ&いちごミルクです。
やっぱり美味いです

美味しいジェラートで元気を回復し、もうひと踏ん張りです

次のお目当ては、はっさく屋のはっさく大福


お店に到着するも、残念ながら完売でした

はっさく大福は、次の機会に持ち越しですね~。
追い風の中、35km/h~40km/hでがむしゃらに漕いで、疲労困憊の中、渡船に飛び乗り、尾道へ渡りました

TTの結果は、チェックポイント残り3つって所で、TIME IS UP

往復W完走は成りませんでした

寄り道し過ぎたか・・・?(笑)
往復のスタンプシートはこんな感じ

バックポケットは、参加賞&完走賞でパンパンになってます(笑)
呉ポタジャージのバックポケットが、デカくて良かった

その後は、着替えて尾道の街にくり出します

反省会&打ち上げです


から揚げスペシャル 1100円

尾道ラーメン、から揚げ、半チャーハンのセットです

尾道ラーメン 初めて食べましたが、美味しかったです

尾道駅にあった、「たに」さん。
何処のラーメン屋が美味しいか全く分からなかったし、腹が減って早く食いたかったので近場で済ませました

駅にあるラーメン屋なんて、正直期待していませんでしたが、見事に裏切られました


裏路地にある、マニアックな店の方が美味そうに感じますが、ココは本当美味かった

店員さんも、綺麗なお姉さんばかりだったし

(帰りも車載なので、お酒は飲んでいませんよ・・・)
帰って、バックポケットに詰め込んだ物を取り出すと、
こんなに入ってました

特にタテがカッコいい

参加費タダのイベントで、こんなに頂いちゃっていいのかな?
来年は、往復W完走目指します

今回のロングライドイベントで学んだ事
バックパックを買います!!
本日の走行記録
走行距離 141.48km
走行時間 6h56m31s
最高速度 49.5km/h
平均速度 20.4km/h
消費Cal 2949kcal
おわり
2012年03月26日
しまなみ縦走2012 (前編)
3/24(土) しまなみ縦走2012に参加してきました
このイベントの特徴は、参加費が何とタダ
広島県尾道市から愛媛県今治市を結んだ約70km全16ヶ所のチェックポイントを「徒歩」または「自転車」でまわるスタンプラリーです。
集合時間や、スタート時間は決まっておらず、7:00~17:00までならホントに自由です。
イベント開始時間の7:00を目標に車載にて出発
車を走らせると、小雨がフロントガラスを濡らします・・・
まぁ、これ位なら問題ないか~
一緒に走る、もとっちさんを途中拾って、尾道を目指します。
尾道に着いた頃には、雨も上がり、空には虹が出ています

しかし、安心したのも束の間、受付を済ました頃にはまたしても雨が
受付で貰った参加記念や地図、スタンプラリーのシートが思いの外かさ張り、 荷物のやり場に困ります
バックパックとか、ヒップバック持って来れば良かった
(持ってないけど・・・)

早朝から見送りに来てくださった川中さんから、しまなみ走行の注意点をレクチャーして頂き、暫し談笑
雨は本降りになるも、寒い中立ち話も何なので、7:30頃出発
最初の島へは、渡船で渡りました

ウィンドブレーカーも着込んで走るも、3km程走った頃に大雨に見舞われます
顔が痛くて走れないので、仕方なく雨宿り

他のサイクリストさん達も、至る所で雨宿りされてました(泣)
暫く雨宿りすると、進行方向の空には青空が広がっています
もうじき止むだろうと待っていると、案の定雨は上がり、再スタート
しかし、路面は完全にウェット
巻き上げる水しぶきで、バイクも体も泥んこです
ケツが濡れてチョー冷たい
テンションもペースも上がらないまま走り続けると、最初の橋「因島大橋」が見えてきました。

上には車が通ってるんですかね?とっても圧迫感のある橋でした(笑)

少し走ると、かの有名な多々羅大橋が見えてきました?

お~。これが斜張橋か~。

これぞしまなみって感じですね~(笑)
この頃には雨も完全に止み、路面も渇いてきました
8時出発にしとけば良かったかも・・・
海沿いの道を順調に走行していると、目の前には

しまなみ行くからには、絶対行きたかった、「ドルチェ」です
朝早いけど開いとるかな~って思いながら寄ってみると、開いてました
デコみかん&モモのダブルにしました
寒い中、震えながら食べたけど、まいう~です
次に立ち寄ったのは、サンセットビーチ

冬のビーチは何だか寂しいですね
続いて見えてきたのは、またしても多々羅大橋
あれ?さっきのは??

こっちが本当の多々羅大橋でした。さっきのは、生口橋でした
斜張橋は多々羅大橋だけかと思ってました
ここで、もとっちさんから衝撃告白が・・・
なんと・・・
スタンプのシート落としたました
身ぐるみ剥がして探してみるも、何処にもない
せっかくここまで集めたのに~(泣)
仕方がないので、新しいシートを貰って、ここから再開です。

勘違いしてた分、何となく迫力が違いますね~
その後、強力な向かい風が更に勢いを増す中、脚を削られながらも、「よしうみいきいき館」まで到着

今から、あのループを回って、来島海峡大橋を渡ります

上がってみると・・・
なんという事でしょう。
とんでもない暴風が吹き荒れてます
ホント、半端な風じゃありません
台風並みですよ

もとっちさんを風よけに使い走りますが、横風が吹くと、バイクごとスライドします
向かい風だと、漕いでるのに急ブレーキです
走行速度一桁台ですよ

平地なのに、マジで立ちゴケするかと思いました


もう、笑うしかないような、ありえん風を切り裂いて、最終チェックポイントの
「サンライズ糸山」到着です。

長くなるので、今日はここまで。
続きは、また書きます。
つづく

このイベントの特徴は、参加費が何とタダ
広島県尾道市から愛媛県今治市を結んだ約70km全16ヶ所のチェックポイントを「徒歩」または「自転車」でまわるスタンプラリーです。
集合時間や、スタート時間は決まっておらず、7:00~17:00までならホントに自由です。
イベント開始時間の7:00を目標に車載にて出発

車を走らせると、小雨がフロントガラスを濡らします・・・
まぁ、これ位なら問題ないか~

一緒に走る、もとっちさんを途中拾って、尾道を目指します。
尾道に着いた頃には、雨も上がり、空には虹が出ています

しかし、安心したのも束の間、受付を済ました頃にはまたしても雨が

受付で貰った参加記念や地図、スタンプラリーのシートが思いの外かさ張り、 荷物のやり場に困ります

バックパックとか、ヒップバック持って来れば良かった

早朝から見送りに来てくださった川中さんから、しまなみ走行の注意点をレクチャーして頂き、暫し談笑

雨は本降りになるも、寒い中立ち話も何なので、7:30頃出発

最初の島へは、渡船で渡りました

ウィンドブレーカーも着込んで走るも、3km程走った頃に大雨に見舞われます

顔が痛くて走れないので、仕方なく雨宿り

他のサイクリストさん達も、至る所で雨宿りされてました(泣)
暫く雨宿りすると、進行方向の空には青空が広がっています

もうじき止むだろうと待っていると、案の定雨は上がり、再スタート

しかし、路面は完全にウェット

巻き上げる水しぶきで、バイクも体も泥んこです

ケツが濡れてチョー冷たい

テンションもペースも上がらないまま走り続けると、最初の橋「因島大橋」が見えてきました。
上には車が通ってるんですかね?とっても圧迫感のある橋でした(笑)
少し走ると、かの有名な多々羅大橋が見えてきました?
お~。これが斜張橋か~。
これぞしまなみって感じですね~(笑)
この頃には雨も完全に止み、路面も渇いてきました

8時出発にしとけば良かったかも・・・
海沿いの道を順調に走行していると、目の前には
しまなみ行くからには、絶対行きたかった、「ドルチェ」です

朝早いけど開いとるかな~って思いながら寄ってみると、開いてました

デコみかん&モモのダブルにしました

寒い中、震えながら食べたけど、まいう~です

次に立ち寄ったのは、サンセットビーチ

冬のビーチは何だか寂しいですね

続いて見えてきたのは、またしても多々羅大橋

あれ?さっきのは??
こっちが本当の多々羅大橋でした。さっきのは、生口橋でした

斜張橋は多々羅大橋だけかと思ってました

ここで、もとっちさんから衝撃告白が・・・

なんと・・・
スタンプのシート落としたました

身ぐるみ剥がして探してみるも、何処にもない

せっかくここまで集めたのに~(泣)
仕方がないので、新しいシートを貰って、ここから再開です。
勘違いしてた分、何となく迫力が違いますね~

その後、強力な向かい風が更に勢いを増す中、脚を削られながらも、「よしうみいきいき館」まで到着

今から、あのループを回って、来島海峡大橋を渡ります

上がってみると・・・
なんという事でしょう。
とんでもない暴風が吹き荒れてます

ホント、半端な風じゃありません



もとっちさんを風よけに使い走りますが、横風が吹くと、バイクごとスライドします

向かい風だと、漕いでるのに急ブレーキです



平地なのに、マジで立ちゴケするかと思いました



もう、笑うしかないような、ありえん風を切り裂いて、最終チェックポイントの
「サンライズ糸山」到着です。
長くなるので、今日はここまで。
続きは、また書きます。
つづく
2012年03月12日
第2回 晴れの国おかやま7時間エンデューロ
3/11(日)に、第2回 晴れの国おかやま7時間エンデューロに参加してきました
呉ポタ4からの参加は、総勢27名
内、16名はバスを貸し切ってバスにて現地入りです
出発は、午前3時
午前1時には自宅を出発し、集合地点へ向かいます

約3時間で会場となる、岡山国際サーキットへ到着
先発の場所取り隊のメンバーが、ピットを確保してくれています

バイクを輪行袋から出し、準備していると、街の電気屋さんが
「松吉さん良かったらこのホイール使ってみる?」との事
???
何と!!デュラエース C24を貸して下さるらしいです

初めてのレース参加で、しかもサーキットコースなのに落車でもしたらどうしよう・・・
「大丈夫!!気にしないで~」と有難いお言葉を頂いたので、遠慮なくお借りします


早速履かせてみると、カッコいい~
急に戦闘力がUPした気がします
自分のバイクが早そうに見えてきました(笑)
街電さん有難うございます
ピットのコース側に周ると、お馴染み呉ポタ&チムカバのフラッグ


こういうの見ると、サーキットだと実感しますよね~。
8:30のスタートを目前に、各チームの第1走者がスタートラインに集まります。

MAVICカーの横で腕組みしてるの、我らがケンイチさんではないですか?
気合入ったナイスなポジション取りです
定刻になりスタートです

スタートは、ローリングスタート方式。
MAVICのサポートカーを先頭に1周走り、サポートカーがコースアウトしたらスタートです。

フォーメーションラップの後、スタート直後の先頭は、なんとケンイチ隊長

チームマトリックスのプロ選手達を牽いています
これにはピット内も一気に盛り上がります


ズームするも痛恨のピンボケ・・・
私のチームの第1走者 ぴかちゅうさんもスタートです

まだまだ余裕ですね~。これから7時間の長丁場がんばりましょう
今回の7時間エンデューロは、私達のチームは、5名でリレーしながら周回を重ねます。
1周=3.703kmのコースを、一人2周走って次の走者へ交代する作戦にしました。
第2走者は、私の後輩 もとっちさん。

ちょっと緊張気味ですかね~?
そして、第3走者は、遂に私

まだまだピットに手を振る余裕があります
1コーナーの後の、長い登り区間が終わると一気に下ります

下りでスピードを乗せて、コーナーを攻めます
そして、第4走者の けんぐぅさんにバトンタッチ

チムカバメンバーでもあるけんぐぅさんは、我がチーム最速です
常に1周6分台で周回してきます
第5走者は プリンスさん

流石ベテラン!!7分台前半で安定して周回してきます。
KHARMAにR-SYSがカッコいいっす
走者交代は、ピットストップを少なくするため、チームメンバーで協力して行います。

走っていないメンバーが、前走者の計測チップを外して、次の走者へ装着。
重たいギアでもスタートできるように、押してあげます。

スタートから4時間が経過して、4時間エンデューロへソロでエントリーされていたHarapekoさんが無事ゴールされました

カロリ〇メイト4本で、4時間をノンストップで走られました
トイレ休憩も無しです
そんな中、私たちはハスキーちゃん手作りの食事です
朝食は豚汁、昼食はチキンカレーを用意してくれました
あまりの美味しさに、ガッツキ過ぎて写真撮るの忘れました
ハスキーちゃん美味しかったです
ごちそうさまでした
4時間エンデューロの参加者がゴールすると、コース上が急に寂しくなりました
ペースの合う風よけを探すのが難しくなり、一人旅になる事もあります
なんせこの日は、天気予報では、曇り/雪
予報通り、小雪が舞う中、強烈な向かい風に立ち向かいます

何とか風よけになる人を探して走ります
前の人辛そうですね~
そんな中、トロッフェ・バラッキに参加した choruさんとクラフトさんがスタートです

健脚クラフトさんは、私と同じバイクに乗っています。
これで、私が遅いのはバイクの性じゃない事になりますね
7時間のゴールも後少しの所で、走者 もとっちさん。
アンカーの大役を任され、気合の走行
タイムアップ30秒前で、58周目に突入~

チムカバで参加の トミ~さんがゴールです

58周回目を終えた もとっちさんもチェッカーフラッグを受けて、見事ゴール
実は彼、冬用ジャージを持ってなく、長袖&ロングタイツですが、実は夏用です
雪まで振る寒い1日だったのに、良く頑張りました(涙)
風邪ひかないようにね~

結果は、周回数58周で、
7時間チームで44位/86位、7時間総合55位/123位でした
まぁ、真ん中の平均点ですかね(笑)
片付け、表彰式、抽選会の後、広島までバスで帰路につきました。

落車等の事故もなく、怪我もなく無事帰れて凄く楽しかったです
呉ポタのチームの団結力を強く感じた1日でした。
参加賞はこれ

参加賞が豪華なのは、参加費が高いからか?
参加賞ボトルとはビックリです
ビニールのナップサックも普段使いできそうです(笑)
勿論、家族にもお土産買って帰りましたよ~

やっぱり、岡山と言えば白桃でしょう
本日の走行記録
走行距離 39.85km
走行時間 1h19m23s
最高速度 53.6km/h
平均速度 30.1km/h
消費Cal 690kcal
何とか阿部礼二30km/hはキープ出来ました
おわり

呉ポタ4からの参加は、総勢27名

内、16名はバスを貸し切ってバスにて現地入りです

出発は、午前3時


約3時間で会場となる、岡山国際サーキットへ到着

先発の場所取り隊のメンバーが、ピットを確保してくれています

バイクを輪行袋から出し、準備していると、街の電気屋さんが
「松吉さん良かったらこのホイール使ってみる?」との事
???
何と!!デュラエース C24を貸して下さるらしいです


初めてのレース参加で、しかもサーキットコースなのに落車でもしたらどうしよう・・・
「大丈夫!!気にしないで~」と有難いお言葉を頂いたので、遠慮なくお借りします


早速履かせてみると、カッコいい~

急に戦闘力がUPした気がします

街電さん有難うございます

ピットのコース側に周ると、お馴染み呉ポタ&チムカバのフラッグ

こういうの見ると、サーキットだと実感しますよね~。
8:30のスタートを目前に、各チームの第1走者がスタートラインに集まります。
MAVICカーの横で腕組みしてるの、我らがケンイチさんではないですか?
気合入ったナイスなポジション取りです

定刻になりスタートです

スタートは、ローリングスタート方式。
MAVICのサポートカーを先頭に1周走り、サポートカーがコースアウトしたらスタートです。
フォーメーションラップの後、スタート直後の先頭は、なんとケンイチ隊長

チームマトリックスのプロ選手達を牽いています

これにはピット内も一気に盛り上がります


ズームするも痛恨のピンボケ・・・

私のチームの第1走者 ぴかちゅうさんもスタートです

まだまだ余裕ですね~。これから7時間の長丁場がんばりましょう

今回の7時間エンデューロは、私達のチームは、5名でリレーしながら周回を重ねます。
1周=3.703kmのコースを、一人2周走って次の走者へ交代する作戦にしました。
第2走者は、私の後輩 もとっちさん。
ちょっと緊張気味ですかね~?
そして、第3走者は、遂に私

まだまだピットに手を振る余裕があります

1コーナーの後の、長い登り区間が終わると一気に下ります


下りでスピードを乗せて、コーナーを攻めます

そして、第4走者の けんぐぅさんにバトンタッチ

チムカバメンバーでもあるけんぐぅさんは、我がチーム最速です

常に1周6分台で周回してきます

第5走者は プリンスさん
流石ベテラン!!7分台前半で安定して周回してきます。
KHARMAにR-SYSがカッコいいっす

走者交代は、ピットストップを少なくするため、チームメンバーで協力して行います。
走っていないメンバーが、前走者の計測チップを外して、次の走者へ装着。
重たいギアでもスタートできるように、押してあげます。
スタートから4時間が経過して、4時間エンデューロへソロでエントリーされていたHarapekoさんが無事ゴールされました

カロリ〇メイト4本で、4時間をノンストップで走られました

トイレ休憩も無しです

そんな中、私たちはハスキーちゃん手作りの食事です

朝食は豚汁、昼食はチキンカレーを用意してくれました

あまりの美味しさに、ガッツキ過ぎて写真撮るの忘れました

ハスキーちゃん美味しかったです


4時間エンデューロの参加者がゴールすると、コース上が急に寂しくなりました

ペースの合う風よけを探すのが難しくなり、一人旅になる事もあります

なんせこの日は、天気予報では、曇り/雪

予報通り、小雪が舞う中、強烈な向かい風に立ち向かいます


何とか風よけになる人を探して走ります

前の人辛そうですね~

そんな中、トロッフェ・バラッキに参加した choruさんとクラフトさんがスタートです

健脚クラフトさんは、私と同じバイクに乗っています。
これで、私が遅いのはバイクの性じゃない事になりますね

7時間のゴールも後少しの所で、走者 もとっちさん。
アンカーの大役を任され、気合の走行

タイムアップ30秒前で、58周目に突入~
チムカバで参加の トミ~さんがゴールです

58周回目を終えた もとっちさんもチェッカーフラッグを受けて、見事ゴール

実は彼、冬用ジャージを持ってなく、長袖&ロングタイツですが、実は夏用です

雪まで振る寒い1日だったのに、良く頑張りました(涙)
風邪ひかないようにね~

結果は、周回数58周で、
7時間チームで44位/86位、7時間総合55位/123位でした

まぁ、真ん中の平均点ですかね(笑)
片付け、表彰式、抽選会の後、広島までバスで帰路につきました。

落車等の事故もなく、怪我もなく無事帰れて凄く楽しかったです

呉ポタのチームの団結力を強く感じた1日でした。
参加賞はこれ
参加賞が豪華なのは、参加費が高いからか?
参加賞ボトルとはビックリです

ビニールのナップサックも普段使いできそうです(笑)
勿論、家族にもお土産買って帰りましたよ~

やっぱり、岡山と言えば白桃でしょう

本日の走行記録
走行距離 39.85km
走行時間 1h19m23s
最高速度 53.6km/h
平均速度 30.1km/h
消費Cal 690kcal
何とか阿部礼二30km/hはキープ出来ました

おわり
2012年03月03日
Girls day
今日は、呉ポタイベントで竹原までのツーリングに参加しました。
朝8時に、新広駅に集合し、ブリーフィングがスタートです。

安全な小坪回りで、仁方のセブンを目指します
「仁方のセブンまでは自由に走って~飛ばしたければご自由にどうぞ」との事でしたが、
小坪の海岸に出るや否や、先頭のタイロンさんに付いて行くのがやっとです
爆風の向かい風の中、30km/hでの鬼引きです
何とかセブンまでは千切れることなく付いて行き、「これ ポタリングですか?」
涼しい顔して、「ポタリングでしょう(^_^)v」
マジですか・・・この後大丈夫かな?大丈夫じゃねーな
その後、川尻のR185も交通量が多くて危険なので、裏道の峠を越えて、
次のピックアップポイント安浦駅を目指します
安浦駅で数名のメンバーさんと合流
後輩のもとっちさんも、今日はここから合流です
次は、大芝島駐車場で更にメンバーさんと合流し、最初のエイドステーションを目指します
そのエイドステーションとは、

念願だった丸赤バーガーです
急に20名以上のサイクリストが押し掛けたので、丸赤バーガー大人気でした
出来上がるまで結構な時間待ちましたが、ホクホクのじゃがいもコロッケが挟まれたご当地バーガーです。
噂通りかなり美味かった
コロッケも美味いけど、挟んであるパンも結構美味い
ここまで来れば、竹原まではもう15km程です
あっという間に竹原まで無事到着
昼食を求めて、町並み保存地区を練り歩きます

なんでしょう、この光景・・・(笑)
竹原は、アニメ「たまゆら」の舞台になった街らしく、町並み保存地区も出てくるシーンがあるらしいです。
「たまゆら」知らないので、まったく分かりませんが
3月3日の雛祭りとも重なって、何処も一杯で入れません。
少し離れた所にあるラーメン屋さんに入ってみました

ラーメンセット ラーメン+チャーハンで950円。
観光地価格かな??
食事の後は、雛めぐりというイベントをやっていて、雛人形の展示を見学しました



江戸時代~平成までの雛飾りが飾られていました
※注 男(おっさん)ばかりのサイクリングツアーです(笑)
数ある雛飾りの中に1点、どうしても目が合ってしまう人形が1体・・・
写真なんか撮るんじゃねーぞー!!的な雰囲気で静かに横たわっています
雰囲気に呑まれて直視する事すらできませんでした
気になる方は、是非ご自分の目で確かめてみてください。
サイクリング、食事の後は当然すうぃーつ

酒(しゅ)クリームです(笑)
シュー生地の中に、酒粕のクリームが入った、シュークリームです。
これが意外にも、結構いけます
美味しかった

ここまでで、本日はとりあえず解散
元気な健脚組は、朝日山ヒルクライムに旅立ちました
ポタリング派の私は、帰路に付きます
帰りはそれ程風も強くなく、すんなり帰宅
20人越えの大所帯でしたが、事故、怪我もなく楽しかったです
本日の走行記録
走行距離 87.94km
走行時間 4h00m15s
平均速度 22.0km/h
消費Cal 1800kcal
雛祭り記事連発でしたね・・・
おわり
朝8時に、新広駅に集合し、ブリーフィングがスタートです。
安全な小坪回りで、仁方のセブンを目指します

「仁方のセブンまでは自由に走って~飛ばしたければご自由にどうぞ」との事でしたが、
小坪の海岸に出るや否や、先頭のタイロンさんに付いて行くのがやっとです

爆風の向かい風の中、30km/hでの鬼引きです

何とかセブンまでは千切れることなく付いて行き、「これ ポタリングですか?」
涼しい顔して、「ポタリングでしょう(^_^)v」
マジですか・・・この後大丈夫かな?大丈夫じゃねーな

その後、川尻のR185も交通量が多くて危険なので、裏道の峠を越えて、
次のピックアップポイント安浦駅を目指します

安浦駅で数名のメンバーさんと合流

後輩のもとっちさんも、今日はここから合流です

次は、大芝島駐車場で更にメンバーさんと合流し、最初のエイドステーションを目指します

そのエイドステーションとは、
念願だった丸赤バーガーです

急に20名以上のサイクリストが押し掛けたので、丸赤バーガー大人気でした

出来上がるまで結構な時間待ちましたが、ホクホクのじゃがいもコロッケが挟まれたご当地バーガーです。
噂通りかなり美味かった

コロッケも美味いけど、挟んであるパンも結構美味い

ここまで来れば、竹原まではもう15km程です

あっという間に竹原まで無事到着

昼食を求めて、町並み保存地区を練り歩きます

なんでしょう、この光景・・・(笑)
竹原は、アニメ「たまゆら」の舞台になった街らしく、町並み保存地区も出てくるシーンがあるらしいです。
「たまゆら」知らないので、まったく分かりませんが

3月3日の雛祭りとも重なって、何処も一杯で入れません。
少し離れた所にあるラーメン屋さんに入ってみました

ラーメンセット ラーメン+チャーハンで950円。
観光地価格かな??
食事の後は、雛めぐりというイベントをやっていて、雛人形の展示を見学しました

江戸時代~平成までの雛飾りが飾られていました

※注 男(おっさん)ばかりのサイクリングツアーです(笑)
数ある雛飾りの中に1点、どうしても目が合ってしまう人形が1体・・・
写真なんか撮るんじゃねーぞー!!的な雰囲気で静かに横たわっています

雰囲気に呑まれて直視する事すらできませんでした

気になる方は、是非ご自分の目で確かめてみてください。
サイクリング、食事の後は当然すうぃーつ

酒(しゅ)クリームです(笑)
シュー生地の中に、酒粕のクリームが入った、シュークリームです。
これが意外にも、結構いけます



ここまでで、本日はとりあえず解散

元気な健脚組は、朝日山ヒルクライムに旅立ちました

ポタリング派の私は、帰路に付きます

帰りはそれ程風も強くなく、すんなり帰宅

20人越えの大所帯でしたが、事故、怪我もなく楽しかったです

本日の走行記録
走行距離 87.94km
走行時間 4h00m15s
平均速度 22.0km/h
消費Cal 1800kcal
雛祭り記事連発でしたね・・・
おわり
2012年02月12日
試乗
って事で、昨日バッチリフィッティングして貰った自転車を試乗しに、
江田島をぐるっとしてきました。
いつもの9時のフェリーに乗り、江田島INです
定番のルートで、しびれ峠まで向かいます。

途中、NOKOさん御一行様に遭遇しました
結構な大人数で走られていましたが、ハンドサインに加え、
大きな声での声出しも徹底されており、素晴らしいですね
思わず見惚れてしまいました
今日は天気も良く、絶好のサイクリング日和でしたね~
他のサイクリストさん達とも沢山すれ違いました
しびれ峠を下って、とりあえず外周をぐるっと回る事に
昨日のフィッティングでのアドバイスを頭の中で繰り返しながら意識して乗ってみると、
ビックリする位回ります
普段25~30km/hでの巡航してますが、
今日は気が付いたら30~35km/hで巡航しています
フィッティングと、ペダリングの意識でこんなに変わるのか!?
気を良くして外周を快調に進みます
向かい風が結構強かったですが、そんなの関係ありません
気持ち良~く乗れてます

順調に飛ばして50km
脚が終わりました

どうやらフィッティングして貰った嬉しさで、テンション上がって、
単なるオーバーペースだっただけみたいです
ヘロヘロのお腹激減りで、合正ガーデンへ

えびカツ定食を注文
サクサク&プリプリでこれはマジで美味かった~
屍となってたので、お言葉に甘えてしっかり休憩・・・
まったりし過ぎて動けません
重い腰を上げて、切串港へ向かいます
相変わらずの酷い向かい風(泣)
切串手前の幸ノ浦峠
峠を越えるか?海沿いへ迂回するか?
向かい風嫌なんで峠を登りましたがヘロヘロです
天応から呉までも相変わらず向かい風
何とか暗くなる前には帰って来れました・・・
オーバーペースに気付かない未熟者ですが、35km/h巡航なんて今までできませんでした
短距離/短時間でしたが、巡航速度が上がった事はかなりの収穫ですね
(この距離と時間で巡航と言えるかは分かりませんが・・・もしかしてスプリントの範疇?)
今日は100km程走りましたが、何処にも痛みも出ませんでした。
いつもは、肩とか腕が痛くなってくるんですが・・・
これは間違いなくフィッティング効果ですね
本日の走行記録
走行距離 102.90km
走行時間 4h51m18s
平均速度 21.2km/h
消費Cal 2124kcal
おわり
江田島をぐるっとしてきました。
いつもの9時のフェリーに乗り、江田島INです

定番のルートで、しびれ峠まで向かいます。
途中、NOKOさん御一行様に遭遇しました

結構な大人数で走られていましたが、ハンドサインに加え、
大きな声での声出しも徹底されており、素晴らしいですね

思わず見惚れてしまいました

今日は天気も良く、絶好のサイクリング日和でしたね~

他のサイクリストさん達とも沢山すれ違いました

しびれ峠を下って、とりあえず外周をぐるっと回る事に

昨日のフィッティングでのアドバイスを頭の中で繰り返しながら意識して乗ってみると、
ビックリする位回ります

普段25~30km/hでの巡航してますが、
今日は気が付いたら30~35km/hで巡航しています

フィッティングと、ペダリングの意識でこんなに変わるのか!?
気を良くして外周を快調に進みます

向かい風が結構強かったですが、そんなの関係ありません

気持ち良~く乗れてます


順調に飛ばして50km

脚が終わりました


どうやらフィッティングして貰った嬉しさで、テンション上がって、
単なるオーバーペースだっただけみたいです

ヘロヘロのお腹激減りで、合正ガーデンへ

えびカツ定食を注文

サクサク&プリプリでこれはマジで美味かった~

屍となってたので、お言葉に甘えてしっかり休憩・・・
まったりし過ぎて動けません

重い腰を上げて、切串港へ向かいます

相変わらずの酷い向かい風(泣)
切串手前の幸ノ浦峠

峠を越えるか?海沿いへ迂回するか?
向かい風嫌なんで峠を登りましたがヘロヘロです

天応から呉までも相変わらず向かい風

何とか暗くなる前には帰って来れました・・・
オーバーペースに気付かない未熟者ですが、35km/h巡航なんて今までできませんでした

短距離/短時間でしたが、巡航速度が上がった事はかなりの収穫ですね

(この距離と時間で巡航と言えるかは分かりませんが・・・もしかしてスプリントの範疇?)
今日は100km程走りましたが、何処にも痛みも出ませんでした。
いつもは、肩とか腕が痛くなってくるんですが・・・
これは間違いなくフィッティング効果ですね

本日の走行記録
走行距離 102.90km
走行時間 4h51m18s
平均速度 21.2km/h
消費Cal 2124kcal
おわり
2012年02月12日
ポジションフィッティング
昨日(2/11)の事ですが、前々から非常に気になっていた、
東急ハンズのポジションフィッティングサービスを遂に受けてきました
11時からの予約の為、嫁&娘も買い物行きたいけぇ連れてけ!!って事で、車載でハンズまで
いつも駐車場に悩みますが、ハンズ近く(パークレーンの前の交差点)に、
大きな平面駐車場ができていました
土日祝日は、最高2200円
この立地で、この広さならかなり便利ですね~
駐車場の車の中で、サイクルウェアに着替えて・・・・
ハンズに向かいます
飽きるまで、嫁さんが撮影してました
自転車持ち込むの初めてで、ドキドキしながら、裏口からコソッと入店

股下とか足の長さとか細かく測ります。

折しも世間はバレンタイン商戦真っ只中
サイクルコーナーの目の前は、バレンタイン特設コーナー
ここで横になるのはちょっと恥ずかしかった~(笑)
まだまだ、計測は続きます
足の開き具合とか・・・

足の水平具合?まで測ります

一通り計測して、遂にローラー台で回します。

レーザー使ってクリート位置を調整したり、ペダリングのアドバイスを頂いたり。
フィッティング完了時には、サドルが2cm下がって、ハンドルは、0.5cm上がりました。
更に、サドル前後位置は、目一杯後ろへ→
本当はまだ1.5cm程後ろが良いらしいですが、これ以上さがりません
膝から上が長いらしいです。
暫く乗ってみて、そのうちシートポストを交換する事に。
また、ハンドル位置も遠かったので、ステムを100mm→90mmに交換。
足の長さも左右が違うらしく、左が1cm短いみたいです
足の長さの違いと、水平のズレは、クリートにスペーサー噛ます事で調整して貰いました
上半身が圧倒的に楽になった気がします。
実走結果は、この後のブログにて
おわり
東急ハンズのポジションフィッティングサービスを遂に受けてきました

11時からの予約の為、嫁&娘も買い物行きたいけぇ連れてけ!!って事で、車載でハンズまで

いつも駐車場に悩みますが、ハンズ近く(パークレーンの前の交差点)に、
大きな平面駐車場ができていました

土日祝日は、最高2200円

この立地で、この広さならかなり便利ですね~

駐車場の車の中で、サイクルウェアに着替えて・・・・
ハンズに向かいます

飽きるまで、嫁さんが撮影してました

自転車持ち込むの初めてで、ドキドキしながら、裏口からコソッと入店

股下とか足の長さとか細かく測ります。
折しも世間はバレンタイン商戦真っ只中

サイクルコーナーの目の前は、バレンタイン特設コーナー

ここで横になるのはちょっと恥ずかしかった~(笑)
まだまだ、計測は続きます
足の開き具合とか・・・
足の水平具合?まで測ります
一通り計測して、遂にローラー台で回します。
レーザー使ってクリート位置を調整したり、ペダリングのアドバイスを頂いたり。
フィッティング完了時には、サドルが2cm下がって、ハンドルは、0.5cm上がりました。
更に、サドル前後位置は、目一杯後ろへ→
本当はまだ1.5cm程後ろが良いらしいですが、これ以上さがりません

膝から上が長いらしいです。
暫く乗ってみて、そのうちシートポストを交換する事に。
また、ハンドル位置も遠かったので、ステムを100mm→90mmに交換。
足の長さも左右が違うらしく、左が1cm短いみたいです

足の長さの違いと、水平のズレは、クリートにスペーサー噛ます事で調整して貰いました

上半身が圧倒的に楽になった気がします。
実走結果は、この後のブログにて

おわり
2012年01月28日
砲台山
いつものシャロオさんと、またしても江田島ライドです
最近、江田島率高いですね~
アップダウンもあって、美味しいものもあって、最近ハマってます
切串に降り立ち、幸ノ浦峠を越えて、しびれ峠まで来ました

天気が悪く、生憎の景色でした

その後は、時間もまだ早いので、南をぐるっと回ってから昼ごはんに行く事に
今日のお昼は、ココ

にしむら庵です
街の電気屋さんの昨日の日記を読んで、食べてみたくなりました

天丼&ミニうどんに行きたい所ですが、あえて、エビ天丼&ミニうどん。
エビ天が5尾も乗っててALLエビ天です
エビ天丼も、うどんも美味しかった~
特にうどんの出汁が、どストライクです
ここで、なんと!!にしむら庵でHarapekoさん御一行様とばったり遭遇
(>Harapekoさん にしむら庵で松吉が立ちゴケした事はナイショです・・・)
帰ったら、肘擦り剥いてました(泣)
お店の人が撮ってくれる記念撮影に、一緒に参加させて貰い、
今からどうすんの~
って流れで、一緒に砲台山上がる事に
登り口まで牽いて頂き、ヒルクライムスタートです
とは言っても、ご一緒できたのはここまでで、とてもじゃないけど付いて行けません
本人必死ですが、のんびりのんびり登って行き、何とか登頂成功

皆さん寒い中、待たしてしまって申し訳ございません
こんなキツイ思いしたのに、見晴らしそんなに良くないし、砲台山上がった証拠になりそうなバックがありません・・・

砲台跡の説明看板の前で1枚

記念スタンプも押して来ました
完全に観光客です
Harapekoさん御一行様とはここでお別れ。
この後、陀峯山上がろうか~とか言われてました(驚)
私達は、とりあえず下りましたが、フェリーまでに時間が少しあるので、モスバーガーでおやつにします

Wモスチーズ、モスではこれが好きですね~
これにて、本日のサイクリング終~了
久しぶりにガッツリお腹一杯走りました。
本日の走行記録
走行距離 113.11km
走行時間 5h26m20s
最高速度 66.4km/h
平均速度 20.8km/h
消費Cal 2505kcal
おわり

最近、江田島率高いですね~

アップダウンもあって、美味しいものもあって、最近ハマってます

切串に降り立ち、幸ノ浦峠を越えて、しびれ峠まで来ました

天気が悪く、生憎の景色でした


その後は、時間もまだ早いので、南をぐるっと回ってから昼ごはんに行く事に

今日のお昼は、ココ
にしむら庵です

街の電気屋さんの昨日の日記を読んで、食べてみたくなりました

天丼&ミニうどんに行きたい所ですが、あえて、エビ天丼&ミニうどん。
エビ天が5尾も乗っててALLエビ天です

エビ天丼も、うどんも美味しかった~

特にうどんの出汁が、どストライクです

ここで、なんと!!にしむら庵でHarapekoさん御一行様とばったり遭遇

(>Harapekoさん にしむら庵で松吉が立ちゴケした事はナイショです・・・)
帰ったら、肘擦り剥いてました(泣)
お店の人が撮ってくれる記念撮影に、一緒に参加させて貰い、
今からどうすんの~
って流れで、一緒に砲台山上がる事に

登り口まで牽いて頂き、ヒルクライムスタートです

とは言っても、ご一緒できたのはここまでで、とてもじゃないけど付いて行けません

本人必死ですが、のんびりのんびり登って行き、何とか登頂成功

皆さん寒い中、待たしてしまって申し訳ございません

こんなキツイ思いしたのに、見晴らしそんなに良くないし、砲台山上がった証拠になりそうなバックがありません・・・
砲台跡の説明看板の前で1枚

記念スタンプも押して来ました

完全に観光客です

Harapekoさん御一行様とはここでお別れ。
この後、陀峯山上がろうか~とか言われてました(驚)
私達は、とりあえず下りましたが、フェリーまでに時間が少しあるので、モスバーガーでおやつにします

Wモスチーズ、モスではこれが好きですね~
これにて、本日のサイクリング終~了

久しぶりにガッツリお腹一杯走りました。
本日の走行記録
走行距離 113.11km
走行時間 5h26m20s
最高速度 66.4km/h
平均速度 20.8km/h
消費Cal 2505kcal
おわり
2012年01月14日
江田島ライド
最近、いろんな人から、「サドル低いんじゃない?」って良く言われるので、
サドルを1cm上げて、ハンドルを1cm下げてみました。
その試乗を兼ねて、シャロオさんと江田島ライドへGO
天応のフェリー乗り場で待ち合わせの為、今日こそは自走で行きましたよ
9時のフェリーに乗り込んで、江田島を目指していると、
こんな物が目の前を横切りました

動いてる潜水艦は、初めて見ました
動いてる姿を間近で見ると、カッコいいですね~
江田島へ渡ってからは、先週の新春ライドとほぼ同じコースをトレース
ふるさと交流館を過ぎた辺りの、右カーブでリアタイヤがズルっとスライド??
停まって確認すると、空気圧が超低いです
ブヨブヨです

そのまま、ふるさと交流館に戻って、タイヤ外して確認。
先の尖った、ちっちゃい石が刺さって、パンクしてました
久しぶりのパンクで、サクッとは行きませんでしたが、チューブ交換。

場所とフロアポンプ借りっぱなしじゃあ申し訳ないので、
コーヒーとケーキを頂きました
すっかりまったりライドの雰囲気になって、再出発
海岸線を反時計回りに回り、ランチタイムは

皆さんのブログで良く拝見する、「合正ガーデン」に行ってみました
レストランから、更に上がる坂・・・ ヤバイ位の激坂ですね
先週の神社の激坂を思い出しました

中に入ると、良い雰囲気のテラスですね~
夏は外でも良いかも

昼飯は、カツカレーを選択
なんか、すごーく深みのあるカレーで、とっても美味しかったです
しかも、ボリューム満点
お腹一杯です
帰りの時間もあるので、ここで来た道を引き返します。
本当は、砲台山上がってみたかったんですが、時間の都合上、次回ということで・・・
帰り道、街電さんとすれ違いました
街電さん、わざわざ引き返して来て頂き、ありがとうございます
アポなしで、知り合いにバッタリ会うと、結構嬉しいもんですねー
帰りも、切串からフェリーに乗って帰宅
パンクの影響で、距離はあまり伸ばせませんでした
100km以上は走りたかったな~
でも、切串からの往復に、幸ノ浦峠を走りましたが、
幸ノ浦峠往復は、結構疲れますね
で、シートとハンドル高さを変えた影響は・・・
巡航速度が、3km/h位上がりました
坐骨の痛みもありません
楽にスピードに乗れる気がします
しかし、
このポジション、腰が超痛い

本当、信じられない位痛いんです
シート上げたり、下げたり色々してみたけど、
これ以上シート上げると、ペダリングがぎこちない(腰が左右に振れます)。
で、シート下げると、巡航速度が落ちる。
シート高さは、今のが良い気がするのですが、
腰の痛みは、乗り方が悪いからですかね?
猫背を意識すると、多少楽にはなるのですが、
それをキープする事ができません
皆さん、アドバイスを宜しくお願いします。
本日の走行記録
走行距離 82.50km
走行時間 3h39m53s
最高速度 63.5km/h
平均速度 22.5km/h
消費Cal 1759kcal
おわり
サドルを1cm上げて、ハンドルを1cm下げてみました。
その試乗を兼ねて、シャロオさんと江田島ライドへGO

天応のフェリー乗り場で待ち合わせの為、今日こそは自走で行きましたよ

9時のフェリーに乗り込んで、江田島を目指していると、
こんな物が目の前を横切りました

動いてる潜水艦は、初めて見ました

動いてる姿を間近で見ると、カッコいいですね~

江田島へ渡ってからは、先週の新春ライドとほぼ同じコースをトレース

ふるさと交流館を過ぎた辺りの、右カーブでリアタイヤがズルっとスライド??
停まって確認すると、空気圧が超低いです

ブヨブヨです


そのまま、ふるさと交流館に戻って、タイヤ外して確認。
先の尖った、ちっちゃい石が刺さって、パンクしてました

久しぶりのパンクで、サクッとは行きませんでしたが、チューブ交換。
場所とフロアポンプ借りっぱなしじゃあ申し訳ないので、
コーヒーとケーキを頂きました

すっかりまったりライドの雰囲気になって、再出発

海岸線を反時計回りに回り、ランチタイムは
皆さんのブログで良く拝見する、「合正ガーデン」に行ってみました

レストランから、更に上がる坂・・・ ヤバイ位の激坂ですね

先週の神社の激坂を思い出しました

中に入ると、良い雰囲気のテラスですね~

夏は外でも良いかも

昼飯は、カツカレーを選択

なんか、すごーく深みのあるカレーで、とっても美味しかったです

しかも、ボリューム満点

お腹一杯です

帰りの時間もあるので、ここで来た道を引き返します。
本当は、砲台山上がってみたかったんですが、時間の都合上、次回ということで・・・
帰り道、街電さんとすれ違いました

街電さん、わざわざ引き返して来て頂き、ありがとうございます

アポなしで、知り合いにバッタリ会うと、結構嬉しいもんですねー

帰りも、切串からフェリーに乗って帰宅

パンクの影響で、距離はあまり伸ばせませんでした

100km以上は走りたかったな~
でも、切串からの往復に、幸ノ浦峠を走りましたが、
幸ノ浦峠往復は、結構疲れますね

で、シートとハンドル高さを変えた影響は・・・
巡航速度が、3km/h位上がりました

坐骨の痛みもありません

楽にスピードに乗れる気がします

しかし、
このポジション、腰が超痛い


本当、信じられない位痛いんです

シート上げたり、下げたり色々してみたけど、
これ以上シート上げると、ペダリングがぎこちない(腰が左右に振れます)。
で、シート下げると、巡航速度が落ちる。
シート高さは、今のが良い気がするのですが、
腰の痛みは、乗り方が悪いからですかね?
猫背を意識すると、多少楽にはなるのですが、
それをキープする事ができません

皆さん、アドバイスを宜しくお願いします。
本日の走行記録
走行距離 82.50km
走行時間 3h39m53s
最高速度 63.5km/h
平均速度 22.5km/h
消費Cal 1759kcal
おわり
2012年01月09日
呉ポタ新春ライド
今年、初の呉ポタイベント
呉ポタ新春ライドに参加しました
総勢40人の大イベントです
去年夏から、呉ポタにご厄介になり、イベントにも数回参加させて貰いましたが、
自転車のイベントに参加するのは、実は今回が初めてです
去年は、バーベキューと、飲み会にしか参加してませ~ん
新春ライドの走行コースは、江田島切串港に集合して、八幡宮に参拝するコース
切串港に向かう為、呉ポーからフェリーに乗ります。
呉組は、8:05のフェリーに乗るため、呉ポー集合ですので、
当然呉ポーまで、自走で行く準備をして、家を出ましたが、
出てみると、まだ外は真っ暗
寒さと暗さで、心が折れて急遽車載して呉ポーへ
車載のおかげで、7:00にはフェリー乗り場で到着
時間あるし、寒いし、アップがてらフェリー乗り場の周りを30分程周回してました
そうこうしていると、皆さんぞくぞくと集まって、江田島へ渡ります。
江田島行きのフェリーの中では、ブリーフィングと手信号、声掛けの出し方のレクチャーを受けました。
江田島に渡ってからは、5,6人の班に分かれて、新春ライド開始です
江田島の北側を走るのは初めてで、しびれ峠初走行です

昼飯は、能美海上ロッジで海鮮丼

寒い中走った身体に、味噌汁が染渡ります
茶碗蒸しを付いて、ボリューム満点
その後、八幡宮に参拝しますが、アプローチの坂が信じられない位の激坂
トルクを掛けると、前タイヤが浮いて、立ちゴケ寸前です
ギリギリでクリートが外れて、何とか立ちゴケは回避できました
今年1年の安全を祈願して参拝しました。

一本締めで締めて、とりあえず解散
帰りは、幸ノ浦峠を越えて切串港まで戻りました
本日の走行記録
走行距離 50.55km
走行時間 2h24m59s
最高速度 55.8km/h
平均速度 20.9km/h
消費Cal 1017kcal
おわり

呉ポタ新春ライドに参加しました

総勢40人の大イベントです

去年夏から、呉ポタにご厄介になり、イベントにも数回参加させて貰いましたが、
自転車のイベントに参加するのは、実は今回が初めてです

去年は、バーベキューと、飲み会にしか参加してませ~ん

新春ライドの走行コースは、江田島切串港に集合して、八幡宮に参拝するコース

切串港に向かう為、呉ポーからフェリーに乗ります。
呉組は、8:05のフェリーに乗るため、呉ポー集合ですので、
当然呉ポーまで、自走で行く準備をして、家を出ましたが、
出てみると、まだ外は真っ暗

寒さと暗さで、心が折れて急遽車載して呉ポーへ

車載のおかげで、7:00にはフェリー乗り場で到着

時間あるし、寒いし、アップがてらフェリー乗り場の周りを30分程周回してました

そうこうしていると、皆さんぞくぞくと集まって、江田島へ渡ります。
江田島行きのフェリーの中では、ブリーフィングと手信号、声掛けの出し方のレクチャーを受けました。
江田島に渡ってからは、5,6人の班に分かれて、新春ライド開始です

江田島の北側を走るのは初めてで、しびれ峠初走行です

昼飯は、能美海上ロッジで海鮮丼

寒い中走った身体に、味噌汁が染渡ります

茶碗蒸しを付いて、ボリューム満点

その後、八幡宮に参拝しますが、アプローチの坂が信じられない位の激坂

トルクを掛けると、前タイヤが浮いて、立ちゴケ寸前です

ギリギリでクリートが外れて、何とか立ちゴケは回避できました

今年1年の安全を祈願して参拝しました。
一本締めで締めて、とりあえず解散

帰りは、幸ノ浦峠を越えて切串港まで戻りました

本日の走行記録
走行距離 50.55km
走行時間 2h24m59s
最高速度 55.8km/h
平均速度 20.9km/h
消費Cal 1017kcal
おわり
2011年12月04日
初体験♡
今日は、広島から自走のシャロオさんと、マスターXさんの3人でとびしま街道へポタリング
9時過ぎに合流する予定で、早めに出て灰ヶ峰へアップに上がってきました。
しか~し
朝の寒さに心が折れて、布団から出られず・・・
予定より30分遅れての出発となってしまいました
これじゃぁ、頂上までは上がれんな~
とりあえず行ける所まで行ってみるか~

休山トンネル出てから、45分でタイムアップ
一つ目の小屋みたいな所で引き返します
その後、二人と合流しとびしまへ
ランチは、下蒲刈のお月さんか、豊島のラーメンか、御手洗のあなご丼か?????
協議の結果、御手洗のあなご丼に決定

御手洗の「なごみ亭」っていうお店に行きました

あなごめし¥1400
パリっと焼かれた皮に、身はふっくらで美味かった~
宮島のあなごめしも美味いけど、御手洗もまた違った美味しさです

その後は、オレンジライド同様に超逆風の中、大崎下島を豊島へ向けて周回します
マスターⅩさんに、25km/hで引いて貰うも、付いて行けませ~ん

定番塩アイスでクールダウン
その後事件は起きました

坂を探してみかん畑の中の農道を散策中に、坂道でUターンしようとしました。
左のビンディングを外し、右回りでUターンしました。
その時・・・
ギアを軽くしておくのを忘れて、Uターン後漕ぎ出すことができず・・・
落車です
そうです、TACHIGOKEです

初めての落車は超怖かったです

リアディレラーにも傷が付き、凹んだ心を癒す為、

壺屋のいちご大福でご機嫌取りです(自分に・・・)
とびしま走ると、塩アイスと壺屋の和菓子が標準コースになるつつあるな~(笑)
今日も、やっぱりグルメポタでした
本日の走行記録
走行距離 94.64km
走行時間 4h39m00s
最高速度 54.8km/h
平均速度 20.4km/h
消費Cal 2085kcal
おわり

9時過ぎに合流する予定で、早めに出て灰ヶ峰へアップに上がってきました。
しか~し

予定より30分遅れての出発となってしまいました

これじゃぁ、頂上までは上がれんな~


休山トンネル出てから、45分でタイムアップ

一つ目の小屋みたいな所で引き返します

その後、二人と合流しとびしまへ

ランチは、下蒲刈のお月さんか、豊島のラーメンか、御手洗のあなご丼か?????
協議の結果、御手洗のあなご丼に決定

御手洗の「なごみ亭」っていうお店に行きました

あなごめし¥1400

パリっと焼かれた皮に、身はふっくらで美味かった~

宮島のあなごめしも美味いけど、御手洗もまた違った美味しさです


その後は、オレンジライド同様に超逆風の中、大崎下島を豊島へ向けて周回します

マスターⅩさんに、25km/hで引いて貰うも、付いて行けませ~ん

定番塩アイスでクールダウン

その後事件は起きました


坂を探してみかん畑の中の農道を散策中に、坂道でUターンしようとしました。
左のビンディングを外し、右回りでUターンしました。
その時・・・
ギアを軽くしておくのを忘れて、Uターン後漕ぎ出すことができず・・・
落車です

そうです、TACHIGOKEです


初めての落車は超怖かったです


リアディレラーにも傷が付き、凹んだ心を癒す為、
壺屋のいちご大福でご機嫌取りです(自分に・・・)
とびしま走ると、塩アイスと壺屋の和菓子が標準コースになるつつあるな~(笑)
今日も、やっぱりグルメポタでした

本日の走行記録
走行距離 94.64km
走行時間 4h39m00s
最高速度 54.8km/h
平均速度 20.4km/h
消費Cal 2085kcal
おわり
2011年11月20日
名物BBQ
今日は、中央森林公園でロード練習会があったので、ロード練習会+BBQっていう呉ポタイベントに参加しました。
といっても、ロード練習会には参加せず、BBQのみの参加ですが
BBQまで少し走ろうってことで、9時過ぎには到着しましたが、練習会の見学してたら走る時間がなくなり、
そのままの流れで、BBQのスタートです
餓えたハイエナのように肉に群がる男たち

焼き肉の次は、焼きそばに人だかりです

今日は女性の参加者が一人も居られなかったので、手際の良い男性人が切り盛りします
豪快ながら美味しいBBQでした
最後は恒例の記念撮影

当初雨予報の天気予報でしたが、奇跡的に盛り返し天気の良い一日でしたが、
風が強くて、すんごい寒い一日でした
解散後は、折角なんで健脚コースをポタリング
寒いし、風は強いし、最後の登りは相変わらずキツかったです
帰りはいつもの通り、たこやき食いに行って

お土産は、15個入り2パック
何ともまったりした一日でした
本日の走行記録
走行距離 15.0km
走行時間 47m27s
最高速度 52.1km/h
平均速度 19.0km/h
消費Cal 335kcal
最高心拍数 248bpm
消費カロリー 335kcal
確実に摂取カロリーの方が多いな

最高心拍 248bpm
俺・・・生きてますよね
先週のオレンジライドから心拍の数値が高い気がする。
心拍計壊れたか?心筋梗塞の前兆か??3段坂の洗礼か???
おわり
といっても、ロード練習会には参加せず、BBQのみの参加ですが

BBQまで少し走ろうってことで、9時過ぎには到着しましたが、練習会の見学してたら走る時間がなくなり、
そのままの流れで、BBQのスタートです

餓えたハイエナのように肉に群がる男たち

焼き肉の次は、焼きそばに人だかりです

今日は女性の参加者が一人も居られなかったので、手際の良い男性人が切り盛りします

豪快ながら美味しいBBQでした

最後は恒例の記念撮影


当初雨予報の天気予報でしたが、奇跡的に盛り返し天気の良い一日でしたが、
風が強くて、すんごい寒い一日でした

解散後は、折角なんで健脚コースをポタリング

寒いし、風は強いし、最後の登りは相変わらずキツかったです

帰りはいつもの通り、たこやき食いに行って

お土産は、15個入り2パック

何ともまったりした一日でした

本日の走行記録
走行距離 15.0km
走行時間 47m27s
最高速度 52.1km/h
平均速度 19.0km/h
消費Cal 335kcal
最高心拍数 248bpm
消費カロリー 335kcal

確実に摂取カロリーの方が多いな


最高心拍 248bpm

俺・・・生きてますよね

先週のオレンジライドから心拍の数値が高い気がする。
心拍計壊れたか?心筋梗塞の前兆か??3段坂の洗礼か???
おわり
2011年11月13日
オレンジライド2011
遂に来ました!!オレンジライド当日!!
昨日の試走で、すっかり自信を無くし、しかも自宅から自走です
本当に完走できるか、不安がつのりますが、とりあえず出発です
初めてのイベント参加と言う事もあって、緊張からか、かなりのハイペースで県民の浜へ到着です
朝は寒いと思って着込んだウィンドブレーカーのせいで、既に汗びっしょり
もうフルコース走って来た?って感じです
(疲れ方も・・・既に達成感感じてしまいました)
スタートゲートはこんな感じ

しばらくすると開会式が始まり、フルコースがスタートしたようです。
が・・・・・
私達は、スタートゲートまで程遠い

まぁ、先にスタートしてもすぐ抜かれるんだから、他の人に迷惑掛けないよう、のんびり行きましょう
スタートしてしまうと、写真撮る余裕が無く、この先写真がありません
走るだけで、一杯一杯でした
初めての自転車イベント参加でしたが、先ず驚いたのは、エイドステーションです。
1stエイドでは、鯛の味噌汁に、鯛のおにぎり
2ndエイドでは、太刀魚ラーメン
1stエイドでは、スタートして20kmちょっとだったので、またまた元気で味噌汁で体を温めて早めに出発しました
2ndエイドでは、時間的に12時頃だった為、お腹がすいてて、太刀魚ラーメンおかわりしちゃいました
また、みかんも凄く甘くて、さすが大長みかん
ブランドみかんだけあります
更には、ゴールしてから昼食として、海軍さんのカレーが出ました
カレー注いでくれたおばちゃんが、当然のように大盛りにしてくれて、
ちょっとスパイシーで美味しいカレーを堪能できました
次に驚いたのは、沿道の声援です
ご近所の方達が、コース脇まで出てきて、「がんばれ~!!」って応援してくれます
最初はちょっと小っ恥ずかしかったですが、あまりの声援の多さと大きさに、
だんだん気分が良くなって、偉そうに手まで振っちゃいました(笑)
後半、御手洗からの海沿いコースでは、向かい風が強く、
とっくに終わってる脚に堪えましたが、無事完走する事ができました
こりゃ、病み付きになりますな~
当然来年も参加ですね
あ~今日はエアーサロンパスの液体に、両足浸けて寝たい
本日の走行記録(自宅からの自走分含む)
走行距離 121.93km
走行時間 5h16m37s
最高速度 59.7km/h
平均速度 23.1km/h
消費Cal 2580kcal
最高心拍数 184bpm
最高心拍数184bpmって、結構危なかったんじゃない・・・
おわり
昨日の試走で、すっかり自信を無くし、しかも自宅から自走です

本当に完走できるか、不安がつのりますが、とりあえず出発です

初めてのイベント参加と言う事もあって、緊張からか、かなりのハイペースで県民の浜へ到着です

朝は寒いと思って着込んだウィンドブレーカーのせいで、既に汗びっしょり

もうフルコース走って来た?って感じです

(疲れ方も・・・既に達成感感じてしまいました)
スタートゲートはこんな感じ

しばらくすると開会式が始まり、フルコースがスタートしたようです。
が・・・・・
私達は、スタートゲートまで程遠い

まぁ、先にスタートしてもすぐ抜かれるんだから、他の人に迷惑掛けないよう、のんびり行きましょう

スタートしてしまうと、写真撮る余裕が無く、この先写真がありません

走るだけで、一杯一杯でした

初めての自転車イベント参加でしたが、先ず驚いたのは、エイドステーションです。
1stエイドでは、鯛の味噌汁に、鯛のおにぎり
2ndエイドでは、太刀魚ラーメン
1stエイドでは、スタートして20kmちょっとだったので、またまた元気で味噌汁で体を温めて早めに出発しました

2ndエイドでは、時間的に12時頃だった為、お腹がすいてて、太刀魚ラーメンおかわりしちゃいました

また、みかんも凄く甘くて、さすが大長みかん

ブランドみかんだけあります

更には、ゴールしてから昼食として、海軍さんのカレーが出ました

カレー注いでくれたおばちゃんが、当然のように大盛りにしてくれて、
ちょっとスパイシーで美味しいカレーを堪能できました

次に驚いたのは、沿道の声援です

ご近所の方達が、コース脇まで出てきて、「がんばれ~!!」って応援してくれます

最初はちょっと小っ恥ずかしかったですが、あまりの声援の多さと大きさに、
だんだん気分が良くなって、偉そうに手まで振っちゃいました(笑)
後半、御手洗からの海沿いコースでは、向かい風が強く、
とっくに終わってる脚に堪えましたが、無事完走する事ができました

こりゃ、病み付きになりますな~


あ~今日はエアーサロンパスの液体に、両足浸けて寝たい

本日の走行記録(自宅からの自走分含む)
走行距離 121.93km
走行時間 5h16m37s
最高速度 59.7km/h
平均速度 23.1km/h
消費Cal 2580kcal
最高心拍数 184bpm
最高心拍数184bpmって、結構危なかったんじゃない・・・

おわり
2011年11月12日
前日受付
久しぶりの自転車ネタです。
骨折、出張、悪天候で、自転車に乗れない日々が続いてましたが、やっと乗ることができました
9月の前半から乗ってなかったので、丸々2ヵ月振りに乗りました
コースは当然、とびしま街道
昼からは、オレンジライドの前日受付に行くため、午前中10時までの時間制限付です
朝は、6時頃から出発しようと、張り切って5時には起きたのですが、
起きてみると外は真っ暗・・・
季節の事をすっかり忘れ、真夏の感覚でいました(笑)
ヘッドライト、テールライトは付けてますが、夜間走行できる程の装備じゃないので、
明るくなるまで待って、7時前に出発しました
時間内に何処まで行けるか分からんかったので、大崎下島手前まで、
往復約50km走りましたが、2ヵ月のブランクは大きいです
たった50kmで、両ふくらはぎは攣りそうになるし、太腿はパンパンで足回らんし、
かいた汗で体が冷えて、お腹壊すし、酷い目に合いました
明日のオレンジライド フルコースちゃんと走れるか不安になってきました
遅いのは当然じゃけど、完走すら危うい
10時には帰宅して、近所の絶品ラーメンを食べにGO
徒歩で。。。

ラーメンセット900円、やっぱり美味い
その後、JTBへ前日受付に行きました
車で。。。

ゼッケン「1108」です
白×青のスペシャで、HTCのジャージ着て、リミットギリギリを走ってます
皆さん明日は、お足柔らかにお願いします
遅くて邪魔になってもイジメないでね
本日の走行記録
走行距離 55.33km
走行時間 2h36m10s
最高速度 60.3km/h
平均速度 21.3km/h
消費Cal 1224kcal
半年前の走力に逆戻りです
おわり
骨折、出張、悪天候で、自転車に乗れない日々が続いてましたが、やっと乗ることができました

9月の前半から乗ってなかったので、丸々2ヵ月振りに乗りました

コースは当然、とびしま街道

昼からは、オレンジライドの前日受付に行くため、午前中10時までの時間制限付です

朝は、6時頃から出発しようと、張り切って5時には起きたのですが、
起きてみると外は真っ暗・・・

季節の事をすっかり忘れ、真夏の感覚でいました(笑)
ヘッドライト、テールライトは付けてますが、夜間走行できる程の装備じゃないので、
明るくなるまで待って、7時前に出発しました

時間内に何処まで行けるか分からんかったので、大崎下島手前まで、
往復約50km走りましたが、2ヵ月のブランクは大きいです

たった50kmで、両ふくらはぎは攣りそうになるし、太腿はパンパンで足回らんし、
かいた汗で体が冷えて、お腹壊すし、酷い目に合いました

明日のオレンジライド フルコースちゃんと走れるか不安になってきました

遅いのは当然じゃけど、完走すら危うい

10時には帰宅して、近所の絶品ラーメンを食べにGO

徒歩で。。。
ラーメンセット900円、やっぱり美味い

その後、JTBへ前日受付に行きました

車で。。。
ゼッケン「1108」です

白×青のスペシャで、HTCのジャージ着て、リミットギリギリを走ってます

皆さん明日は、お足柔らかにお願いします

遅くて邪魔になってもイジメないでね

本日の走行記録
走行距離 55.33km
走行時間 2h36m10s
最高速度 60.3km/h
平均速度 21.3km/h
消費Cal 1224kcal
半年前の走力に逆戻りです

おわり